このページでは中学3年生で学習する「仕事の原理」について詳しく解説をしていきます。
- 定滑車・動滑車
- 斜面をつかった仕事
- てこ
について知りたい人は、このページを読めばバッチリだよ!
よろしくお願いします!
うん。よろしくね!
それでは「仕事の原理」の解説スタート!
仕事の原理とは
まずは「仕事の原理」とは何かについて説明するね。
「道具を利用しても、物体を持ち上げるための仕事の量は変わらない」これを仕事の原理というんだよ。
- 仕事の原理とは
- 「道具を利用しても、物体を持ち上げるための仕事の量は変わらない」こと
仕事の原理の例として挙げられる道具には
- 滑車
- 斜面
- てこ
などがあるよ。それぞれ詳しく解説をしていくね!
滑車を利用した仕事
まずは滑車を利用した仕事について考えていこう。
仕事って…何だっけ?
仕事とは
物体に力を加えて、その力の向きに物体を動かしたとき、「仕事をした」と言えるんだね。
仕事を求める公式は
仕事【J】= 力の大きさ【N】 × 力の向きに移動した距離【m】
だね。仕事について確認したい人はこちらの記事も読んでみてね!
では、滑車を利用した仕事について考えていこう。滑車には
- 定滑車
- 動滑車
の2つの使い方があるんだよ。それぞれ特徴を見ていこう。
定滑車とは
まずは「定滑車」という使い方を見ていこう。
定滑車…?
うん。定滑車の「定」は「固定」という意味だよ。
つまり、天井などに固定して使う滑車を「定滑車」というんだね。
ポイント
固定してある滑車を「定滑車」という。
固定してあるので、人間が手を離しても滑車は落ちない。
定滑車を使うと、どんな便利なことがあるの?
定滑車には、力の向きを変えるはたらきがあるんだよ!
下の図を見てみよう。
普通1000gの荷物を持ち上げるには、上向きに10Nの力で引っ張らないといけないね。
(質量100gの物体にはたらく重力は1Nだから)
だけど定滑車を利用すると、横や下に力を加えて、物体を上に持ち上げることができるようになるんだ。
横に力を加えて、物体を上に持ち上げているね。
これが定滑車か…。でも、便利なの?
ちょっと昔の話だけど、最も身近に定滑車が利用されていた例は井戸だね。
地下から水をくむのに、上に持ち上げるのは大変だけど、定滑車を使えばひもを下に引っ張ることで、バケツを上に持ち上げることができるね。
このように、定滑車で力の向きを変えることで、楽に作業をすることができるんだね。
注意事項
定滑車は「力の向きを変える」だけなので、持ち上げるのに必要な力を少なくしたり、引くひもの長さが変化するわけではないから注意しよう!
動画で確認してみよう。
30cmおもりを持ち上げるには、30cmひもを引かなければならないよ!
持ち上げる分、ひもを引かないといけないんだね!
まとめ
定滑車 → 固定されている滑車。動かない。
力の向きを変える。ただそれだけの道具。
1m物体を持ち上げるためには1mひもを引く。
持ち上げるのに必要な力も変わらない。
動滑車とは
続いては動滑車について確認をしていこう。
動滑車は、固定されていない、動く滑車だよ!
動滑車は定滑車とは全く異なる特徴を持つよ。
まず、動滑車は物体を上に持ち上げるとき、ひもを上に引っ張らないといけないんだ。
つまりどう滑車には、力の向きを変えるはたらきはないんだね。
うん。そういうことだね。その代わり、動滑車には、次の2つのはたらきがあるんだ。
動滑車のはたらき①
物体を持ち上げるのに必要な力を半分にする。
動滑車には「物体を持ち上げるのに必要な力を半分にする」はたらきがあるよ。
どうしてそんなことができるの?
図をよく見てごらん。
荷物を支えるのに、2本のひもで支えているね。
このため、自分が引く力は半分でいいんだね!
必要な力が半分になるなんて、動滑車すごすぎ!
本当だね。だけど動滑車にも欠点があるんだ。それは、力が半分になるかわりに、動かす距離は2倍になる。
ということなんだ。
ポイント
動滑車は、物体を動かす2倍の長さ、ひもを引っ張らなければならない。
動画でも確認してみよう。
おもりを持ち上げる2倍、手を動かしているね!
そうなんだ。
一度まとめよう。
動滑車
物体を持ち上げるのに必要な力は半分になる
物体を持ち上げるのに必要な距離は2倍になる。
このようになるんだね。
滑車と仕事の原理
では、滑車を使った場合と使わない場合での仕事を比較してみよう。
それぞれ、1000gのおもりを3m持ち上げるときの仕事を比較してみよう。
質量1000gは、力になおすと10Nだったね!
滑車を使わずに持ち上げたときの仕事→ 10N×3m=60J
定滑車を使って持ち上げたときの仕事→ 10N×3m=60J
動滑車を使って持ち上げたときの仕事→ 5N×6m=60J
となったね。
定滑車は力の向きを変えるだけの道具だから、仕事の大きさは変わらないのは当然だけど、動滑車を使っても、仕事の合計は変化しないね。
力が半分になっても、ひもを引く距離が2倍になってしまうからだね!
うん。そういうこと。
このように、道具を利用しても、仕事の量は変化しないんだ。これを「仕事の原理」というんだよ。
- 仕事の原理
- 道具を利用して仕事をしても、仕事の量は変化しないということ。
とても大切な考え方だから、必ず覚えておこう。
例えば動滑車を複数使って、物体を動かすのに必要な力を「1/3」「1/4」としても、引く距離が3倍、4倍…。となってしまうんだね。
では続いて、斜面を利用した仕事について考えていこう。
斜面を利用した仕事
続いては、斜面を利用した仕事について考えていこう。
斜面を利用した場合も、仕事の原理の考え方は利用できるんだよ。
斜面を使った場合と、使わなかった場合で、6000g(力になおすと60N)の物体を持ち上げる仕事の量を比較してみよう。
斜面を使わない場合
斜面を使わずに、2mの高さまで持ち上げるときの仕事を考えよう。
仕事【J】= 力の大きさ【N】 × 力の向きに移動した距離【m】
で求めることができるね。
60Nの力で2m持ち上げているから、このときにした仕事は
60×2=120Jだね!
うんうん。
続いて斜面を利用した場合も考えてみよう。
斜面を使っているから、持ち上げるのに必要な力は少し減っているね。
半分の30Nの力で持ち上げることができるよ。
一方で、2mの高さまで持ち上げるには、4mも引かなければいかないね。
仕事は、力×「力の向きに動かした距離」だもんね!
つまり、このときにした仕事は
30×4=120Jだね。
これは、斜面を使わない場合と仕事の量は変わらないね!
滑車と同じように、斜面を利用した場合も「仕事の原理」の考え方を利用することができるんだね。
斜面を利用しても、持ち上げるのに必要な仕事の量は変わらない!
おまけ1
斜面の角度を緩やかにするほど、必要な力は少なくなり、持ち上げるのに必要な距離は長くなるんだよ!
おまけ2
摩擦がある斜面の場合は仕事の原理は当てはまらないよ。
だけど、摩擦も合わせた力の計算は高校生の範囲だから心配しないでね!
てこを利用した仕事
最後にてこを利用した仕事を考えていこう。
下の図を見てみよう。
4kgの物体を50cm持ち上げているよ。
仮にてこを利用しないとすると、仕事は
40N×0.5m=20J
だね。
うんうん。
では図のように、てこを利用して仕事をしてみよう。
今回のようなてこを利用すると、必要な力の大きさは半分になるよ。
だけど、動かさないといけない距離は2倍になり、1mとなったね。
このときの仕事を計算すると
20N×1m=20J
となるね。つまり、てこを利用してもしなくても、仕事の量は変化しないんだね。
てこでも仕事の原理はの考え方は利用できるんだね!
まとめ
これで「仕事の原理」の解説を終わるよ。
- 滑車
- 斜面
- てこ
についてしっかりと確認をしておこう!
コメント
コメント一覧 (1件)
っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっhghgっhghghghgっhgjfjfjfjvんfjvjfjfjfjふぃfっjぎふぃjっっふぃhgっふhぐhぐてゅsんxしcdんgぬにgvj8jゔぃjびbjちbjちjびtjびtんbちjfびbtじbjちbじgbんちじぇいjうぃfjうぃcjしjcいえvjりgjりbじrjgりjgjrんrgjgんりgにrgじrgんrjにjぢんcjdvんjdvにcjskmjdんjdんvjrわかりやすかったですっっ