このページでは中学2・3年生で学習する「放射線」について、中学生向けに解説をしていきます。


よろしくお願いします!
うん。よろしくね。
自己紹介
「さわにい」といいます。元中学理科の教員。
現在は毎月30万人が利用する理科サイトの運営者です。
登録者9万の教育YouTuberでもあります。
さわにいと理科の成績を上げる塾「さわにい理科塾」やってます!
それでは放射線の解説スタートです!
放射線とは
中学2年生で原子について学習したよね。
原子の中には「放射線」を出すものがあるんだ。



放射線?
うん。放射線とは「高いエネルギーをもった高速の粒子(粒子線)や電磁波」のことなんだ。
- 放射線とは
- 高いエネルギーをもった高速の粒子(粒子線)や電磁波のこと
人間の目には見えない粒子や波が、実はたくさん存在しているんだね。
放射線にはいろいろな種類があるけれど、中学生で大切になるのは次の5つだよ。
- アルファ(α)線
- ベータ(β)線
- ガンマ(γ)線
- エックス(x)線
- 中性子線
それぞれ詳しく解説をしていくね。
放射線の種類と特徴
では、先ほど紹介した5つの放射線の特徴をそれぞれ解説していくよ。
アルファ(α)線
アルファ線は、「ヘリウムの原子核の流れ」なんだよ。



ヘリウムの原子核?
うん。詳しくは中学3年生や高校生で学習するけれど、ヘリウムの原子核とは
- 陽子が2個
- 中性子が2個
くっついているものなんだ。


このヘリウムの原子核が高速で移動する流れをアルファ線と呼ぶんだね。


アルファ線は物質を透過する力(透過力)は弱く、紙を透過することもできないんだよ。


ベータ(β)線


ベータ線とは「電子の流れ」のことなんだよ。
原子は「陽子」「中性子」「電子」からできているね。その中の「電子」の流れのことをベータ線というんだね。
ベータ線の透過力はアルファ線より大きく、紙を透過することができるんだ。
だけど、アルミニウムなどの薄い金属は透過することができないよ。


ガンマ(γ)線


ガンマ線は、ラジウムなどの放射生物質から出る電磁波のことなんだ。
ガンマ線は透過力が大きく、アルミなどの薄い金属板を透過することができるよ。
だけど、鉛や厚い鉄の板は透過することができないんだ。


エックス線


エックス線とは、電磁波の一種だよ。発見者の「ヴィルヘルム・レントゲン」の名前を使って、レントゲン線。
と呼ばれることもあるよ。


エックス線は透過力が大きく、アルミなどの薄い金属板を透過することができるよ。
だけど、鉛や厚い鉄の板は透過することができないんだ。(ガンマ線と同じだね)


中性子線
中性子線とは、中性子の流れのことだよ。
透過力が非常に大きく、鉛や厚い鉄の板も透過することができるよ。
だけど、水やコンクリートは透過できないんだ。


これらが代表的な放射線だよ。



しっかりと確認しておこう!
放射線とその利用
放射線は、さまざまな場面で利用されることがあるよ。
最も有名なものはエックスだね。医療で歯や骨に異常がないかを確認したり、腫瘍を発見するのに役立ったりするよ。
その他、医療器具の滅菌にも利用することができるんだ。
また、農業では害虫の駆除に利用したり、植物の成長のスピードを調整することに利用されるよ。
ただし
放射線は健康な生物の細胞を傷つけてしまうこともあるから、利用には細心の注意が必要になるよ。
これで放射線についての解説を終わるよ。
またいつでも遊びにきてね!



またねー!
コメント