チャンネル登録8万人!成績がUPするYouTubeチャンネルはここから!

師管と道管、維管束を中学生向けに解説!

師管・道管・維管束

師管しかん」「道管どうかん」「維管束いかんそく

の中学生向け解説ページです。

下のことを知りたい人にオススメのページだよ!

☆師管・道管・維管束の違い

☆茎の「師管」「道管」「維管束」

師管
道管
維管束

☆葉の「師管」「道管」「維管束」

葉の断面図のイラスト

☆根の「師管」「道管」

根の断面

について知りたいという人はこのページを読めばバッチリだよ!

ねこ吉

師管・道管・維管束、ややこしいね!

うん!写真や画像などを使ってくわしく説明するよ!

自己紹介

さわにい」といいます。元中学理科の教員

現在は毎月30万人が利用する理科サイトの運営者です。

登録者8万の教育YouTuberでもあります。

では師管・道管・維管束の学習スタート!

(目次から好きなところに飛べるよ)

タップできる目次

師管・道管・維管束の違い

まずは師管道管維管束の違いをしっかりと確認しよう。

師管とは

師管とは、植物の葉でつくられた栄養分の通り道だよ。

ねこ吉

葉でつくられた栄養分?

うん。植物は葉で「光合成」をして栄養分をつくるんだ。

(詳しくは葉のつくりとはたらきを見てね)

光合成のしくみ

この栄養分はデンプンといって、人間で言う「ごはん」のようなものだよ。

人の食事

そして、このつくった栄養分は植物の体のすみずみまで届ける必要があるんだ。

そこで必要になるのが「師管」なんだよ。

師管は「葉」「茎」「根」まで、しっかりと繋つながっているんだ!

植物の体と道管・師管
ねこ吉

栄養分を運ぶのが師管。了解です!

道管とは

道管とは、根から吸い上げた水や養分の通り道だよ。

ねこ吉

根から吸い上げた水や養分?

うん。植物は根から水を吸い上げるね。吸い上げた水は、光合成や体温などの調節に使うんだ。

その水の通り道なんだね!

ねこ吉

「養分」とは何?ごはんのこと?

少し違うよ。さっき出てきた、「葉でつくった栄養分」をごはん

人の食事

とするなら、

「根から吸い上げた養分」は人で言う「野菜」みたいなものかな?

野菜を食べる人

人間もごはんだけでは健康に生きられないよね。

植物もデンプン以外に他の養分が必要なんだ。それを根から吸い上げるんだね。

ねこ吉

だから肥料ひりょうをあげるのか!

そうそう。肥料をあげると健康に育つよね!養分は根から吸い上げているんだね!

そしてもちろん、道管も根・茎・葉と繋がっているよ!

植物の体と道管・師管

応用

葉で作られたデンプン(有機養分)を「栄養分」

根から吸い上げる無機養分を「養分」と区別することが多いよ!

維管束とは

最後は維管束いかんそくについてだね!

ねこ吉

維管束って何ですか?

難しくないよ。

維管束とは、師管や道管が集まった束のことだよ。

下の写真を見てみて。

そうめんの束

そうめん1本1本が師管・道管とすると、そうめんの束が維管束なんだよ。

つまり、師管と道管の束を合わせて「維管束」という感じだね!

師管
道管
維管束
ねこ吉

師管と道管をあわせて維管束。了解しました!

ではここまでを一度まとめよう。

師管
植物の葉でつくられた栄養分の通り道

師管

道管
根から吸い上げた水や養分の通り道

道管

維管束
師管や道管が集まった束

維管束

だね。

では次に、①茎、②葉、③根の師管と道管を詳しく見ていこう!!

茎の師管・道管・維管束

茎の師管

まずは茎の師管のようすを見てみよう。

茎の断面の様子

上の図のように、茎を切って、断面の様子を見てみるよ。

すると師管のようすは、次のようになるんだ。

双子葉類の師管・単子葉類の師管
ねこ吉

双子葉類の師管、単子葉類の師管?

うん。双子葉類とは、初めて出てくる葉が2枚の植物だよ。

双子葉類の子葉
子葉が2枚

このような植物の師管は、輪のようになるんだね。

双子葉類の師管は輪のよう

双子葉類と単子葉類を学習するにはここから

そして、単子葉類とは、初めて出てくる葉が1枚の植物だよ。

単子葉類の子葉
子葉が1枚

このような植物の師管は、ばらばらにちらばるんだね。

単子葉類の師管はばらばら

そしてもう1つ。師管は道管より外側にあるから、それも必ず覚えておこうね!

これはとても大切だよ!

ねこ吉

師管は外側だね。了解!

茎の道管

次には茎の道管を見てみよう。

茎の断面の様子

茎の断面を見ると、道管は次のようになるんだ。

双子葉類の道管・単子葉類の道管
ねこ吉

道管も双子葉類と単子葉類で違うんだね!

うん。双子葉類は、道管も師管と同じように輪のようになるよ。

双子葉類の道管は輪のよう

そして単子葉類の道管は、ばらばらにちらばるよ。

単子葉類の道管はばらばら

最後に重要なポイント。道管は師管より内側にあるから、それも必ず覚えておこうね!

側がが通る道管だから

水道管

ウチ水道管と覚えると覚えやすいよ!

ねこ吉

ゴロ合わせで覚えるのもいいね!

茎の維管束

最後に茎の維管束についてだよ。

維管束は、師管と道管の集まりだったね!

そのため、双子葉類の維管束と、単子葉類の維管束はそれぞれ下のようになるね。

双子葉類と単子葉類の維管束
ねこ吉

双子葉類が輪の形、単子葉類がばらばらだね!

そういうことだね。

では次に、葉の師管、道管、維管束を見てみよう。

葉の維管束

葉の表面の維管束

では、葉の維管束を見ていこう。

まず葉の表面を見てみるよ。

葉の表面を見ると、このようになっているよね。

単子葉類と双子葉類の葉脈

葉の表面には、このような模様もようがついているね。

うん。このような葉の模様もようを「葉脈ようみゃく」というんだ。

この葉脈が、葉の維管束だよ。

ねこ吉

これ、模様じゃなくて、栄養分や水の通り道だったんだ!

そうなんだ。「葉脈=維管束」これを覚えておいてね。

ちなみに、双子葉類の葉脈を網状脈もうじょうみゃくと言って

網状脈の葉脈

単子葉類の葉脈を平行脈というよ。

平行脈の葉脈

双子葉類と単子葉類を学習するにはここから

葉の断面の維管束

次に、葉の断面を見てみよう!

葉の断面とは、このような部分だね。

葉の断面

上の図の、中心部分が維管束(葉脈)だね!

さらに詳しい図で見ると、下のようになるね。

葉の断面と維管束
ねこ吉

維管束(葉脈)の中に、しっかりと師管と道管が通っていね!

うん。師管と道管は茎から次のように繋がっているよ!

茎と葉のつながり

葉では、表側(上側)が道管、下側が師管になるよ。必ず覚えておこうね!

では、葉の師管・道管・維管束をまとめよう!

①葉の表面の維管束
葉の表面では、維管束が「葉脈」として見える。双子葉類の葉脈は網状脈
網状脈

単子葉類の葉脈は平行脈
平行脈
である。

②葉の断面の維管束
葉の断面の維管束は下のようになる。
葉の断面と維管束
葉の表側に道管、裏側に師管がある。

ねこ吉

これで葉の維管束もバッチリだね!

根の師管・道管・維管束

最後に根の師管・道管・維管束を確認しよう。

ここまで何度か出てきたけれど、根にも師管・道管は繋がっているよ。

植物の体と道管・師管
ねこ吉

根の師管・道管はどのようなつくりなの?

根の道管・師管のつくりは少し難しいんだ。

だけど、根の最も中心に道管。その周りに師管がある。

というイメージでOKだよ。

根の断面①

根の師管と道管

根の断面②

根の師管・道管・維管束

根の断面③

根の断面

根の師管と道管の関係も、

側がが通る道管

水道管

ウチ水道管と覚えるといいね!

ねこ吉

茎と同じ覚え方でいいんだね!

そういうこと!

では根についてまとめよう。

根は、最も中心に道管があり、そのまわりに師管がある。

根の師管と道管

ウチ水道管と覚えるとよい。

これで、師管・道管・維管束の解説を終わるよ。

では、またいつでも遊びに来てねー!

さわにいは、登録者8万人の教育YouTuberです。

中学の成績を上げたい人は、ぜひYouTubeも見てみてね!

また、2022年10月に学習参考書も出版しました。よろしくお願いします。

他のページも見たい人はトップページへどうぞ。

ねこ吉

またねー

この記事を書いた人

東京を拠点に活動する教育フリーランス  専門は理科教育学  所持教員免許は中学と高校の理科  

理科の教材や学習法を研究中!
さまざまな出版社の理科教材や解説を作成してます。

ツイッターでは理科のポイントや勉強の仕方、さわにいの考えを発信しています。

youtubeは2020年から勉強に役立つ理科動画を配信開始!ぜひ見てみてね☆

コメント

コメント一覧 (13件)

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次