このページでは、中学理科で学習する日本のまわりの4つの気団

- シベリア気団
- オホーツク海気団
- 揚子江気団
- 小笠原気団
について解説していくよ!
どの気団がどの季節に影響をあたえるのかも、このページを見ればバッチリだよ!

先生!
よろしくお願いします!
自己紹介
「さわにい」といいます。元中学理科の教員。
現在は毎月30万人が利用する理科サイトの運営者です。
登録者9万の教育YouTuberでもあります。
さわにいと理科の成績を上げる塾「さわにい理科塾」やってます!



それでは解説はじまりー
気団とは
まずはじめに、「気団とは何か」について簡単に説明するね。



気団って何だろう?
気団とは「ある特徴(性質)をもった空気のかたまり」のことなんだ。



空気のかたまり?
うん。
例えば、砂漠の上空にできる空気のかたまりは、「あたたかくて(暑くて)乾燥した空気」のかたまりである場合が多いよね?





砂漠の空気はそうだろうね。
反対に、北極や南極の上空の空気のかたまりは、とても寒くて、海が近いから水分が多くしめっているよね。





たぶんそうじゃない?
こんな風に、
- 暖かい
- 冷たい
- 乾燥
- 湿潤(しめりけが多い)
などの、特徴をもった空気のかたまりのことを「気団」という言うんだ!
暖かい気団を「暖気」冷たい空気を「寒気」ともいうので覚えておこう!
とても大きな気団から、小さな気団、さまざまな気団があるんだよ!



空気って、まとまったかたまり
のようになるんだね!
そう!それが気団なんだね!
日本のまわりの4つの気団
では次に、「日本のまわりの4つの気団」について解説するね!
日本のまわりには、特に大きくて特徴的な気団が4つあって、さまざまな季節の変化に大きな影響を与えるんだよ!





難しそう・・・
1つ1つ丁寧に学習していけば大丈夫!さっそく始めよう!
シベリア気団
まずはシベリア気団だよ。
図の左上の、ロシアの大陸でできる気団だね!


シベリア気団は、「冷たくて乾燥した気団」なんだ!



なんで冷たくて乾燥しているの?
下の地図を見てごらん。
簡単に考えてほしんだけど、「日本の北側は寒くて、南側は暖かいよね?」





北海道は寒くて沖縄は暖かいもんね。
そうそう。そして、
日本の西側は「大陸があるから乾燥していて、東側は海があるから湿っているんだよ。」





言われてみれば、そうかもね。
ここでもう一度シベリア気団を見てみよう。


北側だから冷たく、大陸側だから乾燥した性質をもつ気団なんだね!
この気団が、日本のどの季節に影響を与えるかは最後に解説するね!
オホーツク海気団
次はオホーツク海気団。
日本の北東に発達する気団だね!


日本の北側だから冷たく、東側(海側)だから湿った性質をもつ気団なんだ!
③ 揚子江気団
次は揚子江気団。これは長江気団とも言うよ!
日本の南西に発達する気団だね!


日本の南側だから暖かく、西側(大陸側)だから乾燥した性質をもつ気団なんだ!



なるほど、わかってきたよ!
小笠原気団
最後は小笠原気団。
日本の南東に発達する気団だね!


日本の南側だから暖かく、東側(海側)だからしめった性質をもつ気団なんだ!
これが日本のまわりの代表的な4つの気団だよ!
それぞれの気団の場所と、空気の性質を必ず覚えておこう!
では次に、これら4つの気団が、それぞれの季節にどのように影響するのかを見ていこう!
4つの気団が日本の季節に与える影響
それでは
- シベリア気団
- オホーツク海気団
- 揚子江気団
- 小笠原気団
の4つの気団が、日本の季節にどのような影響を与えるのかを見ていこう!



お願いします!
冬
まずは冬から説明するね!
もっともよく出題されるから、まずは冬に影響を与える気団をしっかりと覚えよう!
日本の冬に影響を与える気団は「シベリア気団」なんだ。


冬に発達するシベリア気団は、「シベリア高気圧」とも言って、シベリア気団の特徴である冷たく乾いた空気が日本に吹くんだよ。
天気図で見るとこのうようになるね。


これは冬の天気図の代表的な形だよ。
西側にある大きな高気圧がシベリア気団(シベリア高気圧)だね!


そして東側には低気圧ができるよ。
この「西高東低」の気圧配置は、冬の天気図の特徴だから、西に高気圧、東に低気圧があったら季節は冬と判断しよう!
そして、シベリア気団から、西側の低気圧に向かって、季節風が吹くんだよ。


この風邪は、日本海で水分を含み、新潟などに大雪をもたらすんだ。
その水分は新潟などで失われるため、関東では乾いた風になるよ。


これが、シベリア気団が日本の冬に与える影響だよ!
テストにも出やすいところだからしっかりと覚えておこう!



了解です!
夏
次に日本の夏と4つの気団の関係性について見ていこう!
日本の夏に影響を与える気団は「小笠原気団」なんだ。


暖かく湿った空気のかたまりである小笠原気団は、日本の夏のイメージにぴったりだね!
夏になるとこの小笠原気団が勢力を大きくし、日本のすぐ近くまでやってくるんだよ!



だからムシムシするのかー!
天気図で見るとこのようになるね!


右下の高気圧が小笠原気団だよ。
小笠原気団を小笠原高気圧とも言うね!


そして北側には低気圧があるね。


このように、南側に(小笠原)高気圧、北側に低気圧があるのは、日本の夏の特徴的な気圧配置なんだ。
このような夏の気圧配置を「南高北低の気圧配置」というよ!
また、風は高気圧から低気圧に向かって吹くから、日本の夏は小笠原気団からじめじめした暖かい南風が吹くんだよ!


これが日本の夏に影響する気団だよ!
梅雨
梅雨の季節に影響を与える気団は、
「オホーツク海気団」「小笠原気団」の2つだよ!



小笠原気団は夏にも出てきたよね?
そうだね。
梅雨の時期はまだ小笠原気団は弱いけど、だんだん夏にかけて強くなっていくイメージだね!
梅雨の天気図を見てみよう!


梅雨の天気図は、東西に伸びる停滞前線があることポイントだよ!
梅雨の停滞前線のことを、「梅雨前線」とも言うね!


そしてこの梅雨前線をつくる原因となる気団が、「オホーツク海気団」「小笠原気団」の2つなんだ。


湿った空気をもつ2つの気団がぶつかり合うことにより,梅雨の時期は日本に多くの雨が降るんだね!
7〜8月になると、小笠原気団の勢力が強くなり、季節は夏となるんだよ!



梅雨は2つの気団が関係しているんだね!
春・秋
春と秋の季節に影響を与える気団は、南西の「揚子江気団(長江気団)」なんだ!


日本の春の天気の特徴は、良い天気と悪い天気が数日ごとに変化することなんだ!
これは揚子江気団からちぎれた、小さな高気圧(移動性高気圧)が数日おきに日本にやってくるためなんだ。
これにより、数日起きに天気が変化するんだね!
春の天気図


移動性高気圧が偏西風にのってくる





高気圧が日本の上にある時は晴れ
低気圧が日本の上にある時は雨なんだね。
そういうこと。だから数日起きに天気の変化が起こるんだね!
これで、
日本の周りの4つの気団
- シベリア気団
- オホーツク海気団
- 揚子江気団
- 小笠原気団
と、それらが日本の季節に与える影響の解説を終わるよ!



またねー!
中学理科の学習をもっとしたい場合は下のボタンからトップページに行ってみてね!
コメント
コメント一覧 (4件)
とても分かりやすかった。
でも、秋の天気の特徴をもっと詳しくお願いします。
確かに秋はもう少し詳しいほうがいいですね。
ありがとうございます
わかりやすく、とても助かります。ありがとうございます。今回のテスト、いい点数取れそうです((o(´∀`)o))
梅雨の話のとき、誤字が合ったので(;・∀・)
mがぶんの後ろについていますm(_ _;)m
コメントありがとうございます。
修正いたしました。
テスト応援してます!!