MENU
チャンネル登録9万人!成績がUPするYouTubeチャンネルはここから!

風化・侵食・運搬・堆積について詳しく解説

風化侵食運搬体積

このページでは

  1. 風化
  2. 侵食
  3. 運搬
  4. 堆積

それぞれについて中学生向けに詳しく解説します。

このページを読めば5分でバッチリだよ!

自己紹介

さわにい」といいます。元中学理科の教員

現在は毎月30万人が利用する理科サイトの運営者です。

登録者9万の教育YouTuberでもあります。

さわにいと理科の成績を上げる塾さわにい理科塾」やってます!

それでは風化・侵食・運搬・堆積の学習スタート!

(動画で学習したい人は↓)

タップできる目次

風化とは

まずは、風化ふうかとは何か。だね!

ねこ吉

解説お願いします!

了解。

風化とは「岩石が時間とともに、表面からぼろぼろになっていくこと」だよ!

ねこ吉

え?岩がぼろぼろになるの?

もちろん1日や2日ではならないよ。風化は、長い年月をかけて、少しずつ進むんだ。

風化の主な理由は

  • 昼間の太陽熱、夜の冷え込みが何度も繰り返されること
  • 雨水の吸収と、乾燥が何度も繰り返されること
  • 岩の割れ目に水が入り、その水が凍ってふくらむことにより、割れ目が広がること

などだね!

ねこ吉

たしかにこれが何百年も続けば岩石もぼろぼろになるかも

そういうことだね!

風化した岩石の画像だよ。

風化した岩石
風化した岩石②
風化した岩石③
ねこ吉

なるほど。これが風化なんだね!

侵食とは

次に、侵食しんしょくとは何か。だね!

侵食とは「川の流れや雨によって、岩石を削るはたらきのこと」だよ。

ねこ吉

川の流れで岩石が削れるの?

侵食も長い年月をかけて少しずつ進むんだよ。

また、風化した岩石や、流れが速い川の上流では、侵食が進みやすいね。

侵食された地形や岩石も見てみよう!

浸食された地形
浸食された地形2
ねこ吉

大地や岩石が削られているね!侵食すごい!

ほんとだね。水の流れは大きな力を持っているんだね!

運搬とは

次に、運搬うんぱんとは何か。だね!

これは簡単だよ!

運搬とは「風化・侵食された岩や土が川の流れなどで運ばれること」だよ。

運搬
ねこ吉

岩や土が川の流れで運ばれていくんだね。

うん。細かい岩石ほど下流まで流されやすいよ!

川の上流の写真↓

川の上流

川の中流の写真↓

川の中流

川の下流の写真↓

川の下流
ねこ吉

だんだん岩石が小さくなっていくね!

うん。そして、海の近くまで運ばれていくのは、主に

① れき(小石のこと)(2mm以上の粒)

れき

②  (0.06mm以上2mm以下の粒)

砂

③  (0.06mm以下の粒)

泥

の3種類になるんだ。これも粒が小さいほど、海の遠くまで運ばれやすいよ!

堆積岩のでき方
ねこ吉

川の上流から、海まで運搬されていくんだね!

堆積とは

最後に、堆積たいせきとは何か。だね!

堆積とは「運搬された岩石や土砂が、海や湖の底に積もること」だよ。

堆積岩のでき方

上のように運搬された岩石や土砂は、海や湖の底にたまるんだね。

これが「堆積」だよ!

ねこ吉

ほうほう。積もることが堆積か。堆積した後はどうなるの?

堆積したものは、やがて固められて、また岩石になるんだよ。

このようにしてできた岩石を「堆積岩」というね!

泥が固まれば「泥岩でいがん

泥岩

砂が固まれば「砂岩さがん

砂岩

れきが固まれば「れき岩

れき岩

などだね!

(堆積岩には他にも種類があったね。)

そして、大地が盛り上がって、沈んでいた堆積物がまた地上に出てくると、地層のようになるんだね!

地層

地層(Wikipediaより)

そして地上に出てきた岩石が、また

風化→侵食→運搬→堆積(→固まる)

となって、繰り返していくんだね!

ねこ吉

風化→侵食→運搬→堆積か!よくわかったよ!

それはよかった!

しっかりと覚えてね!

それでは理科の授業も勉強も、楽しんでねー!

ねこ吉

みんなまたねー!

火山や岩石、化石の学習をしたい人は下のリンクを使ってね!

中1地学

さわにいは、登録者9万人の教育YouTuberです。

中学の成績を上げたい人は、ぜひYouTubeも見てみてね!

また、さわにいと理科の成績を上げる塾さわにい理科塾」もやってます!

他のページも見たい人はトップページへどうぞ。

ねこ吉

またねー

この記事を書いた人

教育フリーランスです。
専門は理科教育学。
所持教員免許は中学と高校の理科。 

さまざまな出版社の理科教材や解説を作成してます。
著書
『さわにい の中学理科電気分野が3日でわかる本』
『「中学の理科」が一冊でまるごとわかる』
ツイッターでは理科のポイントや勉強の仕方、さわにいの考えを発信しています。

youtube登録者は9万人

コメント

コメント一覧 (6件)

  • 「しんしょく」の漢字ですが、中学理科では「侵食」が正しいものかと思います。ご確認ください。

    • コメントありがとうございます。ご指摘の通り誤りがありました。
      訂正させていただきます。

      今後もよりよい教育環境整備のため、ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

  • ありがとうございます。とてもわかりやすくて、まとめ復習ができました。

さわにい へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


タップできる目次