MENU
チャンネル登録9万人!成績がUPするYouTubeチャンネルはここから!

【中3理科】ボルタ電池と分極の解説(中学生向け)

ボルタ電池と分極

このページでは、中学3年生で学習するボルタ電池分極について、中学生向けに解説をしていくよ。

ボルタ電池1

ボルタ電池は最も基本的な電池だけど、慣れないと仕組みが難しく感じるね。

このページを読めば、バッチリ理解できるようになるよ!

ねこ吉

よろしくお願いします!

自己紹介

さわにい」といいます。元中学理科の教員

現在は毎月30万人が利用する理科サイトの運営者です。

登録者9万の教育YouTuberでもあります。

さわにいと理科の成績を上げる塾さわにい理科塾」やってます!

それでは解説をはじめます。

(動画で学習したい人は↓)

タップできる目次

ボルタ電池とは

ボルタ電池はボルタさんが作った電池だよ。

ボルタ

ボルタ電池の作り方は簡単。

うすい硫酸(H2SO4)に金属の亜鉛板(Zn)と銅板(Cu)をつけ、銅線でつなぐだけでいいんだ!

ボルタ電池1
ねこ吉

これだけで電流が流れるの?不思議だね!

ほんとだね。基礎的な電池なら、こんなに簡単に作ることができるんだね!

(硫酸がない場合は、半分に切ったレモンなどに亜鉛板と銅板をつけてもいいんだよ!)

ボルタ電池で電圧が発生するしくみ

では、ボルタ電池でなぜ電圧が発生するのかを考えていこう。

ボルタ電池を理解するためには、イオン化傾向を知ることが大切なんだ。

ねこ吉

イオン化傾向?

その通り、イオン化傾向とは、金属がどのくらい陽イオンになりやすいのかを表したものだよ。

下の図を見るとわかりやすいよ。(「イオンになる」とは「金属が溶液に溶ける」と考えていいよ。)

イオン化傾向
MISTYさま

さて、上の図の亜鉛、水素、銅を比べてみよう。

すると、イオン化傾向の大きさは亜鉛>水素>銅となっているね。

イオン化傾向の大きさ

亜鉛>水素>銅

ここでボルタ電池の図を見てみよう。

ボルタ電池2

ボルタ電池では、亜鉛と銅が金属、硫酸に含まれる水素イオンがイオンになっているね。

さて、どんなことが起こると思う?

ねこ吉

亜鉛が水素よりイオンになりやすいから、亜鉛がイオンになって、水素イオンがイオンではなくなるのかな?

その通り。素晴らしい!

まず、亜鉛(板)がイオンになるようすを見てみよう。

(亜鉛のイオンはZn2+だったね。数字を含めて必ず暗記しておこう)

下の図のようになるね。

ボルタ電池3

つまり、亜鉛板では、以下のような変化が起こるね。

Zn → Zn2+ + 2e

e」とは電子のこと、つまり、亜鉛が、亜鉛イオンと電子2個に分かれるんだね。

続いて銅板の方を見てみよう。

こちらでは、水素イオンが水素に変化するよ。

下の図のようになるよ。

ボルタ電池4
ねこ吉

なるほど、亜鉛がイオンになるときに放出した電子が、銅板のほうに移動してきて、水素イオンが受け取るんだね。

そういうこと。水素イオンが電子を受け取り、水素になるんだね!

つまり、銅板で起こる変化は、以下のようになるね。

2H+ + 2e → H2

つまり銅板からは、水素イオンが電子を受け取り、(気体の)水素が発生するんだね。

では、ここまでをまとめよう。

ボルタ電池で電圧が発生する仕組み

亜鉛板では、亜鉛が亜鉛イオンになる。

銅板では、水素イオンが水素になる。

そして、電子が移動することで、電流が発生するんだね。

電子と電流の向きは逆向きだから、必ず覚えておくようにしよう。

ボルタ電池5

分極

ボルタ電池の仕組みはわかったかな?

ねこ吉

こんなに簡単に電池が作れるなんて、驚いたよ。

ほんとだね。

だけどボルタ電池はつくりが簡単ゆえの、デメリットもあるんだ。

ねこ吉

ボルタ電池のデメリット?

うん。実はボルタ電池は、使うとすぐに電圧が落ちてしまい、あまり実用的ではないんだ。

ねこ吉

すぐに電圧が落ちるなら、なかなか実際には使えないね…。

そうだんだ。電圧が落ちる原因は、分極ぶんきょくによるものなんだ。

最後に、分極とは何かを解説するね。難しくないから安心してね。

下の図を見てみよう。

分極

図のように銅板のまわりには、気体の水素が発生しているよね。

このように、水素が銅板のまわりに張り付いてしまうと、水素イオンが電子をもらえず、電流が発生しにくくなってしまうんだ。

これを分極というんだよ。

ねこ吉

簡単なつくりの電池だから、欠点もあるんだね。

まとめ

これでボルタ電池に関する解説を終わるよ!

亜鉛、銅、水素の変化と、分極をしっかりと押さえておこうね!

このサイトでは、中学理科に関する情報をまとめているよ。

困ったことがあったら、またいつでも遊びにきてね!

ねこ吉

またねー!

この記事を書いた人

教育フリーランスです。
専門は理科教育学。
所持教員免許は中学と高校の理科。 

さまざまな出版社の理科教材や解説を作成してます。
著書
『さわにい の中学理科電気分野が3日でわかる本』
『「中学の理科」が一冊でまるごとわかる』
ツイッターでは理科のポイントや勉強の仕方、さわにいの考えを発信しています。

youtube登録者は9万人

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次