化学反応式の書き方を1から学びたい人は、ここから勉強を始めてね!
中2で必要な「原子を表す記号(元素記号)」まとめ(一覧)
水素 | 酸素 | 炭素 |
H | O | C |
窒素 | 塩素 | 硫黄 |
N | Cl | S |
ナトリウム | マグネシウム | 鉄 |
Na | Mg | Fe |
銅 | 銀 | 亜鉛 |
Cu | Ag | Zn |
ヘリウム | アルゴン | カリウム |
He | Ar | K |
カルシウム | アルミニウム | 金 |
Ca | Al | Au |
中2で必要な「化学式」まとめ(一覧)
重要 確認事項はここから
化学式の練習問題の前に、少しだけ確認しておこう。
確認① 原子の順番を入れ替えない。
水分子の化学式は「H2O」
だけど、これを「OH2」としてはいけないよ、
順番もしっかりとおぼえようね。
確認② 小さい数字は、前の原子の個数。
H2Oの「2」などの小さい数字は、「数字の前の原子の数」だよ。
つまり、H2Oの場合は、「H(水素原子)」が2個なんだね。
「H2O (水分子)」のモデル→
CO2だったら、「2」の前にある「O(酸素原子)」が2個だね。
「CO2 (二酸化炭素分子)」のモデル→
原子の後の数字まで、しっかりおぼえないといけないよ!
確認③ 化学式はアルファベットの大文字の前が原子の切れ目
化学式はアルファベットの大文字の前が原子の切れ目だよ。
NaCl → Na|Cl →
MgO → Mg|O →
CuO → Cu|O →
NaOH → Na|O|H →
FeS → Fe|S →
CuS → Cu|S →
NaHCO3 → Na|H|C|O3 →
Na2CO3 → Na2|C|O3 →
という感じだね。
水素 | 酸素 | 水 |
H2 | O2 | H2O |
二酸化炭素 | 窒素 | アンモニア |
CO2 | N2 | NH3 |
鉄 | 銅 | 銀 |
Fe | Cu | Ag |
金 | アルミニウム | 炭素 |
Au | Al | C |
硫黄 | 酸化銀 | 酸化銅 |
S | Ag2O | CuO |
酸化マグネシウム | 塩化ナトリウム | 硫化鉄 |
MgO | NaCl | FeS |
硫化銅 | 水酸化ナトリウム | 炭酸水素ナトリウム |
CuS | NaOH | NaHCO3 |
炭酸ナトリウム | ||
Na2CO3 |
中2で必要な「化学反応式」まとめ(一覧)
水素と酸素が化合し、水ができる。 |
2H2 + O2 → 2H2O |
水を分解し、水素と酸素ができる。 |
2H2O → 2H2 + O2 |
炭素が燃焼し、二酸化炭素ができる。 |
C + O2 → CO2 |
酸化銀を分解し、銀と酸素ができる。 |
2Ag2O → 4Ag + O2 |
銅が酸化し、酸化銅ができる。 |
2Cu + O2 → 2CuO |
マグネシウムが燃焼し、酸化マグネシウムができる。 |
2Mg + O2 → 2MgO |
炭酸水素ナトリウムを分解し、炭酸ナトリウム、水、二酸化炭素ができる。 |
2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2 |
鉄と硫黄が化合する |
Fe + S → FeS |
鉄と硫黄が化合する |
Fe + S → FeS |
中2で必要な「化学反応式」作り方まとめ
まとめを読んでわからないことがあれば、下のボタンから練習してこよう!
水素と酸素が化合し、水ができる
書き方① 反応式を日本語で書く
水素 + 酸素 → 水
書き方② 日本語の部分を「化学式」に変える
H2+ O2→ H2O
書き方③ モデルを書いて原子の個数をそろえる
書き方②で書いた式の下にモデルを書くと、
H2 + O2 → H2O
+ →
矢印の左側と右側で、原子の粒の数が同じかを確かめる。
矢印の左側 … 水素原子()が 2つ。酸素原子()が2つ
矢印の右側 … 水素原子()が 2つ。酸素原子()が1つ
矢印の左と右で原子(酸素原子)の個数があっていない。
右側の酸素原子を増やすと。
+ →
矢印の左側 … 水素原子()が 2つ。酸素原子()が2つ
矢印の右側 … 水素原子()が 4つ。酸素原子()が2つ
となる。
今度は矢印の左と右で原子(水素原子)の個数があっていない。
左側の水素を増やすためにH2の前に係数をつけて…。
+ →
矢印の左側 … 水素原子()が 4つ。酸素原子()が2つ
矢印の右側 … 水素原子()が 4つ。酸素原子()が2つ
個数がそろったので、これで完成。
答え 2H2 + O2 → 2H2O
水を分解し、水素と酸素ができる
書き方① 反応式を日本語で書く
水 → 水素 + 酸素
書き方② 日本語の部分を「化学式」に変える
H2O → H2 + O2
書き方③ モデルを書いて原子の個数をそろえる
書き方②で書いた式の下にモデルを書くと、
H2O → H2 + O2
→ +
矢印の左側と右側で、原子の粒の数が同じかを確かめる。
矢印の左側 … 水素原子()が 2つ。酸素原子()が1つ
矢印の右側 … 水素原子()が 2つ。酸素原子()が2つ
矢印の左と右で原子(酸素原子)の個数があっていない。
左側の酸素原子を増やすと。
→ +
矢印の左側 … 水素原子()が 4つ。酸素原子()が2つ
矢印の右側 … 水素原子()が 2つ。酸素原子()が2つ
となる。
今度は矢印の左と右で原子(水素原子)の個数があっていない。
右側のH2の前に係数をつけて…。
→ +
矢印の左側 … 水素原子()が 4つ。酸素原子()が2つ
矢印の右側 … 水素原子()が 4つ。酸素原子()が2つ
個数がそろったので、これで完成。
答え 2H2O → 2H2 + O2
炭素が燃焼し、二酸化炭素ができる
書き方① 反応式を日本語で書く
炭素 + 酸素 → 二酸化炭素
書き方② 日本語の部分を「化学式」に変える
C + O2 → CO2
書き方③ モデルを書いて原子の個数をそろえる
書き方②で書いた式の下にモデルを書くと、
C + O2 → CO2
+ →
矢印の左側と右側で、原子の粒の数が同じかを確かめる。
矢印の左側 … 炭素原子()が1つ。酸素原子()が2つ
矢印の右側 … 水素原子()が1つ。酸素原子()が2つ
個数がそろっているので、これで完成。
答え C + O2 → CO2
酸化銀を分解し、銀と酸素ができる
書き方① 反応式を日本語で書く
酸化銀 → 銀 + 酸素
書き方② 日本語の部分を「化学式」に変える
Ag2O → Ag + O2
書き方③ モデルを書いて原子の個数をそろえる
書き方②で書いた式の下にモデルを書くと。
→ +
矢印の左側と右側で、原子の粒の数が同じかを確かめる。
矢印の左側 … 銀原子()が 2つ。 酸素原子()が1つ
矢印の右側 … 銀原子()が 1つ。 酸素原子()が2つ
矢印の左と右で原子(銀原子と酸素原子)の個数があっていない。
まずは左側の酸素原子を増やし数をそろえると、
→ +
矢印の左側 … 銀原子()が 4つ。 酸素原子()が2つ
矢印の右側 … 銀原子()が 1つ。 酸素原子()が2つ
矢印の左と右で原子(銀原子)の個数がまだあっていない。
次に右側の銀原子を増やすと。
→ +
矢印の左側 … 銀原子()が 4つ。 酸素原子()が2つ
矢印の右側 … 銀原子()が 4つ。 酸素原子()が2つ
個数がそろったので、これで完成。
答え 2Ag2O → 4Ag + O2
銅が酸化し、酸化銅ができる
書き方① 反応式を日本語で書く
銅 + 酸素 → 酸化銅
書き方② 日本語の部分を「化学式」に変える
Cu + O2 → CuO
書き方③ モデルを書いて原子の個数をそろえる
書き方②で書いた式の下にモデルを書くと、
Cu + O2 → CuO
+ →
矢印の左側と右側で、原子の粒の数が同じかを確かめる。
矢印の左側 … 銅原子()が 1つ。 酸素原子()が2つ
矢印の右側 … 銅原子()が 1つ。 酸素原子()が1つ
矢印の左と右で原子(酸素原子)の個数があっていない。
右側の酸素原子を増やすと。
+ →
矢印の左側 … 銅原子()が 1つ。 酸素原子()が2つ
矢印の右側 … 銅原子()が 2つ。 酸素原子()が2つ
今度は矢印の左と右で原子(銅原子)の個数があっていない。
左側のCuの前に係数をつけて…。
+ →
矢印の左側 … 銅原子()が 2つ。 酸素原子()が2つ
矢印の右側 … 銅原子()が 2つ。 酸素原子()が2つ
個数がそろったので、これで完成。
答え 2Cu → O2 + 2CuO
マグネシウムが酸化し、酸化マグネシウムができる
書き方① 反応式を日本語で書く
マグネシウム + 酸素 → 酸化マグネシウム
書き方② 日本語の部分を「化学式」に変える
Mg + O2 → MgO
書き方③ モデルを書いて原子の個数をそろえる
書き方②で書いた式の下にモデルを書くと、
Mg + O2 → MgO
+ →
矢印の左側と右側で、原子の粒の数が同じかを確かめる。
矢印の左側…マグネシウム原子()が1つ。酸素原子()が2つ
矢印の右側…マグネシウム原子()が1つ。酸素原子()が1つ
矢印の左と右で原子(酸素原子)の個数があっていない。
右側の酸素原子を増やして数をそろえると、
+ →
矢印の左側…マグネシウム原子()が1つ。酸素原子()が2つ
矢印の右側…マグネシウム原子()が2つ。酸素原子()が2つ
こんどは矢印の左と右で原子(マグネシウム原子)の個数があっていない。
左側のMgの前に係数をつけて…。
+ →
矢印の左側…マグネシウム原子()が2つ。酸素原子()が2つ
矢印の右側…マグネシウム原子()が2つ。酸素原子()が2つ
個数がそろったので、これで完成。
答え 2Mg → O2 + 2MgO
炭酸水素ナトリウムを分解し、炭酸ナトリウム、水、二酸化炭素ができる
書き方① 反応式を日本語で書く
炭酸水素ナトリウム → 炭酸ナトリウム + 水 + 二酸化炭素
書き方② 日本語の部分を「化学式」に変える
NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2
書き方③ モデルを書いて原子の個数をそろえる
書き方②で書いた式の下にモデルを書くと、
NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2
+ + +
矢印の左側と右側で、原子の粒の数が同じかを確かめる。
矢印の左側…ナトリウム原子()が1つ。水素原子()が1つ。炭素原子()が1つ。酸素原子()が3つ。
矢印の右側…ナトリウム原子()が2つ。水素原子()が2つ。炭素原子()が2つ。酸素原子()が6つ。
矢印の左と右で原子の個数があっていない。
左側の炭酸水素ナトリウムの前に係数2をつけると。
→ + +
矢印の左側…ナトリウム原子()が2つ。水素原子()が2つ。炭素原子()が2つ。酸素原子()が6つ。
矢印の右側…ナトリウム原子()が2つ。水素原子()が2つ。炭素原子()が2つ。酸素原子()が6つ。
答え 2NaHCO3 → Na2CO3 + H2O + CO2
NaHCO3 は「ナホコサン」Na2CO3は「ナツコサン」と覚えるといいよ☆
鉄と硫黄が化合する
書き方① 反応式を日本語で書く
鉄 + 硫黄 → 硫化鉄
書き方② 日本語の部分を「化学式」に変える
Fe + S → FeS
書き方③ モデルを書いて原子の個数をそろえる
書き方②で書いた式の下にモデルを書くと、
Fe + S → FeS
+ →
矢印の左側と右側で、原子の粒の数が同じかを確かめる。
矢印の左側 … 鉄原子()が1つ。硫黄原子()が1つ
矢印の右側 … 鉄原子()が1つ。硫黄原子()が1つ
個数がそろっているので、これで完成。
答え Fe + S → FeS
銅と硫黄が化合する
書き方① 反応式を日本語で書く
銅 + 硫黄 → 硫化銅
書き方② 日本語の部分を「化学式」に変える
Cu + S → CuS
書き方③ モデルを書いて原子の個数をそろえる
書き方②で書いた式の下にモデルを書くと、
Cu + S → CuS
+ →
矢印の左側と右側で、原子の粒の数が同じかを確かめる。
矢印の左側 … 銅原子()が1つ。硫黄原子()が1つ
矢印の右側 … 銅原子()が1つ。硫黄原子()が1つ
個数がそろっているので、これで完成。
答え Cu + S → CuS
またねー!
コメント
コメント一覧 (15件)
鉄と銅が化合する
Cu + S → CuS
正しくは銅と硫黄だと思われます。
ご指摘の通り問題に誤りがありました。
修正を行いました。
本当にありがとうございました。
炭酸ナトリウムの化学式
Na₂Co₃です
修正いたしました。
申し訳ございません。
ご指摘いただきありがとうございました。
鉄と硫黄の化合
Cu + S → CuS
鉄ではなく、銅だと思います
ありがとうございます。
修正をさせていただきました。
申し訳ございませんでした。
色々間違えててとても草
間違いがありましたようで申し訳ございません。
どの点に誤りがございましたでしょうか?
モデルで描くの分かりやすすぎる……H₂Oが化学反応式で2H₂Oに変化する理由今までずっと謎だったけどこれで謎が解けました!
お役に立ててよかったです!
わかりやすっ。神か。
とても分かりやすいでした。
お役に立てて良かったです!
最高すぎて泣いた
お役に立ててよかったです!