MENU
チャンネル登録9万人!成績がUPするYouTubeチャンネルはここから!

【中3理科】金属のイオンへのなりやすさ(イオン化傾向)の解説

このページでは、金属のイオンへのなりやすさについての解説をしていくよ。

イオンのなりやすさ

少し難しいところだけど、このページを見ればバッチリわかるようになるよ!

ねこ吉

よろしくお願いします!

自己紹介

さわにい」といいます。元中学理科の教員

現在は毎月30万人が利用する理科サイトの運営者です。

登録者9万の教育YouTuberでもあります。

さわにいと理科の成績を上げる塾さわにい理科塾」やってます!

それでは解説を始めます。

(動画でみたい人は↓)

タップできる目次

イオンとは

まずはイオンとは何かについて簡単に復習をしておこう。

「イオンとは、原子が電気をびたもの」だったね!

ねこ吉

帯びる?

うん。「原子が電気をもつ」と考えてもいいよ。

例えば、ナトリウム原子が電子を1つ失うと、Na+というプラスの電気を帯びたイオンになるんだ。

ナトリウムイオンのでき方

電子はマイナスの電気をもった粒子だから、電子を失うとプラスのイオンになるんだね。

下の塩素原子を見てみよう。塩素原子が電子を受け取ると、Clというマイナスの電気を帯びたイオンになるんだよ。

塩化物イオンのできかた

このように、原子が電子を帯びた状態を「イオン」というんだね。

金属のイオンへのなりやすさ

では、金属のイオンへのなりやすさを見ていこう。

金属のイオンへのなりやすさを「イオン化傾向」というんだよ。

下の図を見てみよう。

イオン化傾向
MISTYさま

これがイオン化傾向だよ(水素は金属ではないけれど、覚えておこう)。

ねこ吉

イオン化傾向が違うと、どのようなことが起こるの?

次の動画を見てみよう。

これは、硫酸銅水溶液に、アルミニウムを加えた動画だよ。

硫酸銅水溶液は、以下のようなイオンが含まれているよ。

陽イオン:Cu2+

陰イオン:SO42-

ねこ吉

銅イオンが含まれているね!

その通り。「イオンになっている」とは「溶液中に溶けている」考えておくと理解しやすいかもね!

さて、動画では銅イオンが含まれる硫酸銅水溶液に、アルミニウムを加えていたね。

イオン化傾向を見てみると、銅よりもアルミニウムのほうがイオンになりやすかったよね。

イオン化傾向

つまりどのような変化が起きると考えられるかな?

ねこ吉

イオンになりやすいアルミニウムがイオンになり、銅イオンは金属の銅になるんだね。

その通り。先ほどの動画では、そのような変化が起きていたんだね。

だからアルミニウムの周りに赤褐色の銅がくっついていたんだね。

ちなみに、銅イオンは青色をしているんだ。

銅イオンは銅へと変化し、どんどん減少していっているから、ビーカーの中の青色が薄くなっていることも見てとれるね。

もう一度、同じ動画を載せておくね。

これが、イオン化傾向による化学反応だよ。

金属のイオンのなりやすさの例題

最後に「金属のイオンのなりやすさ」の例題を考えて終わりにしよう。

ねこ吉

問題?難しそう…。

イオン化傾向つかって考えれば簡単だよ。

では問題を見てみよう。

問題

以下の水溶液に、銅板亜鉛板、マグネシウム板を加えた。

イオンのなりやすさ

溶液や金属に変化があるのは、A~Iのどれか。

答え(タップで表示)

F・H・I

イオン化傾向をもとに考えるといいね。

イオン化傾向

マグネシウム・亜鉛・銅を比べると、イオンになりやすい順は、マグネシウム>亜鉛>銅となるね。

表にすると、以下のようになるよ。

スクロールできます
銅板(Cu)亜鉛板(Zn)マグネシウム板(Mg)
硫酸マグネシウム水溶液(Mg2+変化なし変化なし
硫酸亜鉛水溶液(Zn2+変化なし変化あり
(マグネシウム→マグネシウムイオン
亜鉛イオン→亜鉛)
硫酸銅水溶液(Cu2+変化あり
(亜鉛→亜鉛イオン
銅イオン→銅)
変化あり
(マグネシウム→マグネシウムイオン
銅イオン→銅)

まとめ

これで「金属のイオンのなりやすさ」の解説を終わるよ。

イオン化傾向をしっかりと覚えて、問題を解けるようにしてね!

このサイトは、中学理科に関する内容をまとめているよ。またいつでも遊びにきてね!

ねこ吉

またねー!

この記事を書いた人

教育フリーランスです。
専門は理科教育学。
所持教員免許は中学と高校の理科。 

さまざまな出版社の理科教材や解説を作成してます。
著書
『さわにい の中学理科電気分野が3日でわかる本』
『「中学の理科」が一冊でまるごとわかる』
ツイッターでは理科のポイントや勉強の仕方、さわにいの考えを発信しています。

youtube登録者は9万人

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次