チャンネル登録8万人!成績がUPするYouTubeチャンネルはここから!

【テストで役立つ】中学理科の記述問題まとめ

記述問題まとめ

このページには3年間の中学理科で学習する「よく出る記述問題」がまとめてあります。

  1. 定期テスト
  2. 実力テスト
  3. 高校入試

などの勉強にぜひご利用ください。

また、これらの問題はYouTubeでも取り組むことができます。↓

自己紹介

さわにい」といいます。元中学理科の教員

現在は毎月30万人が利用する理科サイトの運営者です。

登録者8万の教育YouTuberでもあります。

ではでは、勉強頑張ってくださいね!

【注意!】

最新の学習指導要領に対応しているため。2023年1月現在中3の人は、学習した学年にズレがあるかもしれません。

ねこ吉

ファイトー

タップできる目次

中学1年での学習内容

生物分野

問 顕微鏡を使った観察ではじめは低倍率にする理由を答えよ。

答え 見える視野が広くなり、観察したい生物を見つけやすいから。

問 双眼実体顕微鏡は接眼レンズが2つあるため、どのように見ることができるか。

答え 立体的に見ることができる。

問 ルーペを使用する際に注意することは何か。

答え 目を痛めないよう、直接太陽を見ない。

問 顕微鏡で観察をするとき、対物レンズをプレパラートから遠ざけながらピントを合わせるのはなぜか。

答え プレパラートに近づけながらピントを合わせると、対物レンズとプレパラートがぶつかるおそれがあるため。

問 被子植物とはどのような植物か。

答え 胚珠が子房に包まれている植物。

問 コケ植物の仮根のはたらきを答えよ。

答え からだを土や岩に固定するはたらき。

問 シマウマの臼歯は何に適したつくりになっているか。

答え 草をすりつぶすこと。

問 魚類や両生類には見られない、鳥類の卵のつくりの特徴を簡単に答えよ。

答え かたい殻がある。

問 両生類の呼吸の仕方を、「親」「子」でそれぞれ答えよ。

答え 子はえらや皮膚、親は肺や皮膚で呼吸する。

化学分野

問 二酸化マンガンに過酸化水素水を加えたとき、酸素を集めるときにはじめに出てきた気体を集めない理由を答えよ。

答え はじめに出てくる気体はフラスコ内に元々あった気体だから。

問 物質を加熱し、発生する気体が石灰水の入った試験管に流れる実験で、火を消す前にしなければいけないことは何か答えよ。

答え 石灰水の入った試験管からガラス管を取り出すこと。(理由は石灰水の逆流を防ぐため)

問 アンモニアの噴水実験で、水の入ったスポイトを押すと噴水がおこる理由を答えよ。

答え 水にアンモニアが溶けて、フラスコ内の気圧が低下したから。

問 アンモニアは水上置換法で集めることはできない。その理由を答えよ。

答え アンモニアは水に溶けやすい気体だから。

問 下方置換法はどのような性質の気体を集めるのに適しているか答えよ。

答え 水に溶けやすく、空気より密度が大きい気体。

問 食塩水は温度を下げても再結晶することがほとんどない。その理由を答えよ。

答え 食塩は温度によって溶解度がほとんど変化しないから。

問 食塩水からより多くの食塩を効率よくとり出すにはどのようにするのがよいか。

答え 食塩水を加熱し、水を蒸発させる。

問 液体を加熱するとき、沸騰石を入れる理由を答えよ。

答え 突沸を防ぐため。

問 水とエタノールの混合物を加熱し蒸留を行うと、はじめはエタノールが多く集まるのはなぜか。

答え エタノールのほうが沸点が低いから。

問 ガスバーナーを使うとき、最初はガス調節ねじと空気調節ねじをどのような状態にしておくか。

答え 軽くしまっている状態。

問 上皿てんびんで、指針が止まる前につり合ったと判断するするにはどうすればよいか。

答え 指針が左右に等しく振れているかを確認する。

問 密度の実験で、メスシリンダーが割れないように物体を入れるにはどのようにするとよいか。

答え メスシリンダーをななめにしてすべらせるようにして入れる。

物理分野

問 花火の光が見えてから少し時間がたってから音が聞こえた。その理由を答えよ。

答え 光よりも音の速さが遅いから。

問 音が出ているたいこを押さえると、音が聞こえなくなるのはなぜか。

答え たいこの振動が止まるから。

問 虚像が見えるのは、物体を凸レンズに対してどのような位置に置いたときか。

答え 凸レンズの焦点よりも内側に置いたとき。

問 普通、ばねに加える力の大きさと、ばねののびとの関係はどうなるか。

答え ばねののびは、ばねに加える力の大きさに比例する。

地学分野

問 火山岩はどのようにしてできるか答えよ。

答え マグマが地表や地表付近で急に冷えて固まってできる。

問 深成岩はどのようにしてできるか答えよ。

答え マグマが地下深くでゆっくり冷えて固まってできる。

問 震源から同じ距離にある異なる場所において震度が異なるのはなぜか答えよ。

答え 場所によって地盤の固さが違うから。

問 火山の形は何によって決まるか。

答え マグマのねばりけ。

問 泥岩・砂岩・れき岩をつくっている粒が丸みを帯びているのはなぜか。

答え 水の流れによって運ばれる間に、角がけずられたため。

問 示準化石となる生物にはどのような特徴があるか。

答え 生活していた範囲が広く、生存していた期間が限られている。

問 震源から離れるほど、初期微動継続時間が長くなる理由を答えよ。

答え P波とS波の速さが違うから。

問 安山岩と花こう岩では、安山岩のほうが黒っぽく見える理由を答えよ。

答え 安山岩のほうが有色鉱物が多いから。

問 凝灰岩の地層ができた当時、この地域では何があったと推測できるか。

答え 火山活動(火山の噴火)があった。

中学2年での学習内容

生物分野

問 植物の葉は上から見ると重ならないようについている。その理由を答えよ。

答え どの葉にも太陽の光が当たり、光合成できるようにするため。

問 プレパラートをつくるとき、カバーガラスの端を水につけ、もう一方の端をピンセットで静かに下ろすのはなぜか。

答え 空気の泡が入らないようにするため。

問 細胞壁のおもなはたらきを答えよ。

答え 細胞を保護し、植物の体の形を保つ。

問 葉にできたデンプンをヨウ素液で調べる前に、葉をあたたかいエタノールにひたすのはなぜか。

答え 葉を脱色するため。

問 植物の蒸散量を調べる実験で、植物の枝をさした試験管に少量の油を浮かべる理由を答えよ。

答え 水面からの蒸発を防ぐため。

問 根毛の役割を2つ答えよ。

答え 根の表面積を大きくし、効率よく水や水にとけた養分を吸収すること。根が土から抜けにくくしていること。

問 光合成によって葉で作られたデンプンは、別の物質に変えられて師管を通り、全身に運ばれる。このように、デンプンが運ばれるとき、別の物質に変えられるのはなぜか答えよ。

答え 全身に運ぶ際に水に溶けやすくするため。

問 植物の細胞を観察するために酢酸カーミン溶液を滴下する理由を2つ答えよ。

答え 細胞を生きていた状態で固定するため。核を染色し、観察しやすくするため。

問 小腸の壁には柔毛とよばれるたくさんのひだがある理由を答えよ。

答え 表面積を大きくすることで、効率よく栄養分を吸収するため。

問 心臓のつくりで、左心室の筋肉は分厚くなっている。その理由を答えよ。

答え 全身に血液を届けるための大きな力が必要であるため。

問  肺は肺胞という小さな袋が集まってできている。このようなつくりになっているのはなぜか。

答え 表面積を大きくして、効率よく酸素と二酸化炭素の交換を行うため。

問 静脈にある弁にはどのようなはたらきがあるか

答え 血液の逆流を防ぐ

問 草食動物の目は、肉食動物に比べ顔の側面についていることが多い。これにはどのような利点があるか。

答え 広い範囲を見わたすことができ、敵を見つけやすくする利点がある。

問 心臓のつくりで、左心室の筋肉は分厚くなっている。その理由を答えよ。

答え 全身に血液を届けるための大きな力が必要であるため。

問 ヘモグロビンの性質を答えよ。

答え 酸素が多いところでは酸素と結びつき、酸素が少ないところでは酸素をはなす。

問 組織液のはたらきを答えよ。

答え 毛細血管と細胞の間で、物質の受け渡しのなかだちとなる。

化学分野

問 硫黄と鉄をよく混ぜ、加熱して反応させるとき、反応してすぐにガスバーナーの火をとめても反応が進むのはなぜか。

答え 鉄と硫黄が結びつくときに発生する反応熱によって次々と反応が起こるから。

問 炭酸水素ナトリウムを加熱して分解するとき、試験管の口を底よりも下げるのはなぜか。

答え 発生した液体が加熱部に流れて、試験管が割れるのを防ぐため。

問 化学変化の前後で質量が変化しない理由を答えよ。

答え 化学変化の前後で物質全体の原子の種類と数が変化しないから。

問 水の電気分解の実験を行うとき、水に水酸化ナトリウムを加える理由を答えよ。

答え 水に電流を流しやすくするため。

問 銅を加熱して酸化銅にすると、質量が大きくなるのはなぜか。

答え 空気中の酸素と結びつくため。

問 銅の粉末を加熱して酸化銅にするとき、皿全体に銅の粉末を広げる理由は何か。

答え 銅が空気とよくふれるようにするため。

問 鉄と酸化鉄の違いを調べ方を、「塩酸」という言葉を用いて答えよ。

答え 塩酸の中に入れて気体が発生しないことを確かめる。

物理分野

問 電流の強さが予想できない時は、電流計の5A,500mA,50mAのうち5Aの-端子を使うのはなぜか。

答え  電流計に大きな電流が流れ、針が振りきれて電流計が壊れるのを防ぐため。

問 水に電熱線を入れた回路で、電熱線で発生する熱量と水の上昇温度から求めた熱量に差があるのはなぜか。

答え 電熱線で発生した熱が全て水の温度上昇に使われず、コップや空気中に逃げたから。

地学分野

問 雲は空気が上昇気流によって上に上がった後、どのようにしてできるか答えよ。

答え 気圧が低くなり膨張し、気温が下がることで露点に達して凝結がおきてできる。

問 丸底フラスコを使って雲を作るとき、フラスコの中に線香の煙を入れておくのはなぜか。

答え 雲ができるときの核とするため。

問 丸底フラスコを使って雲を作るとき、フラスコの中を水でぬらしておくのはなぜか。

答え 水蒸気の量を多くし、凝結しやすくするため。

問 密閉されたポテトチップスの袋を山の頂上へ持っていくと膨らんだ。その理由を答えよ。

答え 袋の周りの気圧が袋の中の気圧より低くなったから。

問 冬の季節風は、ユーラシア大陸では乾燥しているが、日本海側に大雪を降らせる。この理由を答えよ。

答え 日本海上を通過する間に多量の水蒸気を含むため。

問 一般に、夕焼けが見られた日の次の日は晴れることが多いが、その理由を答えよ。

答え 雲は西から東に移動するが、夕焼けが見える日には西側には雲がないから。

中学3年

生物分野

問 細胞分裂を観察するとき、タマネギの根の主に先端部分を観察するのはなぜか。

答え 成長点があり、細胞分裂がさかんだから。

問 細胞分裂を観察するとき、タマネギの根に塩酸を滴下する理由を答えよ。

答え 細胞同士を離れやすくするため。

問 細胞分裂の観察でタマネギの根にカバーガラスをのせて、ろ紙を乗せて上から垂直に押す理由を答えよ。

答え 細胞同士の重なりをなくすため。

問 マツは、受粉から1年以上かかって受精する。これは、花粉から伸びる花粉管にどのような特徴があるためか。

答え 花粉管が伸びる速度が遅い。

問 裸子植物の胚珠の特徴を答えよ。

答え 子房がなく、胚珠がむきだしになっている。

問 無性生殖による遺伝では、子にどのような特徴があるか。

答え 親とまったく同じ形質が現れる。

問 相同器官からわかることは何か。

答え 共通の祖先から変化して、いろいろな生物が生じたこと。

化学分野

問 塩化銅水溶液の電気分解で発生した気体が塩素であることを調べるためにどのようなことを確かめればよいか答えよ。

答え 赤インクをしみこませたろ紙を気体に近づけ、赤い色が脱色されること。

問 純粋な水は電気を通さないが、塩化ナトリウムを水に溶かすことで電流が流れるようになる理由を答えよ。

答え 塩化ナトリウムが電離し、水溶液中にイオンが存在するようになるから。

問 塩素はどのようなにおいがするか。

答え プールを消毒したときのにおい。

物理分野

問 直方体が受ける浮力の大きさが、深さに関係なく一定である理由を答えよ。

答え 上面と底面にはたらく力の差が変わらないから。

問 運動の向きに一定の大きさの力がはたらき続けると、物体の速さはどうなるか。

答え 一定の割合で大きくなっていく。

問 等速直線運動をしている自動車にはたらく力について、自動車が進む力と摩擦力の関係はどのようになっているか。

答え つり合っている。(合力が0になっている。)

問 太陽光発電や風力発電などの、再生可能エネルギーによる発電の課題は何か。

答え 設置場所が限られる。発電量が安定しない。など。

問 信号機にLEDライトを用いると、寒冷地での雪の対策が必要になる。これはなぜか。

答え LED式は白熱式に比べ、発する熱エネルギーが小さいから。

地学分野

問 太陽は動いていないが、地球から見ると太陽が動いているように見えるのはなぜか。

答え 地球が自転しているから。

問 金星が真夜中に観察できないのはなぜか。

答え 金星が地球よりも内側を公転しているから。

問 金星などの惑星が黄道付近に観察されるのはなぜか。

答え 金星と地球が同一平面上を公転しているから。

問 金星の見かけの大きさが変化するのはなぜか。

答え 地球との距離が変化するから。

問 太陽の南中高度が季節に変化するのはなぜか。

答え 地球が公転面に立てた垂線に対して地軸を傾けたまま太陽のまわりを公転しているから。

問 同時刻に観察した星が一か月に約30°ずつ動いて見えるのはなぜか。

答え 地球が公転しているから。

問 太陽の黒点が黒く見えるのはなぜか。

答え 周りよりも温度が低いから。

問 透明半球に太陽の位置を記録するときは、サインペンの先の影がどのようになるように印をつけるか。

答え サインペンの先の影が円の中心にくるように印をつける。

問 北極星を一晩中観察してもほとんど動かない理由は何か。

答え 北極星は地軸の延長線上にあるから。

問 太陽の黒点が移動して見えるのはなぜか。

答え 太陽が自転しているから。

問 太陽が球形であるとわかるのは、中央部で円形であった黒点がどのように変形して見えるためか。

答え 中央部で円形であった黒点が周辺部では長細く変形するから。

問 望遠鏡に太陽投影板をとりつけて太陽を観察するときに注意することは何か。

答え (ファインダー・望遠鏡・肉眼で)太陽を直接見てはいけない。

問 惑星の、太陽からの距離と公転周期についての特徴を答えよ。

答え 太陽からの距離が遠いほど、公転周期が長くなる。

問 日本各地にある太陽光パネルの角度が異なる理由を答えよ。

答え (同じ日、同じ時刻での)太陽の硬度が緯度によって違うから。

これらの問題は、旺文社の「一問一答」を参考に作っています。

この問題集も使うとさらに効率UPですよ!

ねこ吉

またねー!

さわにいは、登録者8万人の教育YouTuberです。

中学の成績を上げたい人は、ぜひYouTubeも見てみてね!

また、2022年10月に学習参考書も出版しました。よろしくお願いします。

他のページも見たい人はトップページへどうぞ。

この記事を書いた人

東京を拠点に活動する教育フリーランス  専門は理科教育学  所持教員免許は中学と高校の理科  

理科の教材や学習法を研究中!
さまざまな出版社の理科教材や解説を作成してます。

ツイッターでは理科のポイントや勉強の仕方、さわにいの考えを発信しています。

youtubeは2020年から勉強に役立つ理科動画を配信開始!ぜひ見てみてね☆

コメント

コメント一覧 (6件)

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次