MENU
チャンネル登録8万人!成績がUPするYouTubeチャンネルはここから!

中1理科の問題まとめ【一問一答式】

中学1年一問一答

2022新学習指導要領対応

中学1年生向け理科の問題まとめページです。(一問一答式)

自己紹介

さわにい」といいます。元中学理科の教員

現在は毎月30万人が利用する理科サイトの運営者です。

登録者8.5万の教育YouTuberでもあります。

現在、期間限定で無料学習相談やってます!

この一問一答は、YouTubeでもご利用いただけます。

 
それでは、一問一答スタート!
タップできる目次

中1理科の問題まとめ【生物分野】

道具の使い方

問 ルーペは目に近づけて持つか。離して持つか。
答え 目に近づけて持つ

問 ルーペで花を観察したい。ピントを合わせるときには、花を動かすか。ルーペを動かすか。
答え 花を動かす

問 ルーペで観察するとき、観察するものが動かせないときはどうするか。
答え 顔を動かす

問 ルーペで観察するとき、安全面で特に気をつけなければいけないことは何か。
答え 太陽を直接見ない

問 顕微鏡の、目に近い方のレンズを何というか。
答え 接眼レンズ

問 顕微鏡はどのような場所に置いて使うか。
答え 直射日光のあたらない、明るくて水平な場所

問 顕微鏡の明るさを調節する場所を、2つ答えよ。
答え しぼり    反射鏡

問 対物レンズは、どのような倍率のレンズから使うか。
答え 低い倍率のレンズから使う

問 顕微鏡のピントを合わせるときの注意事項は何か。
答え 横から見ながら対物レンズとプレパラートを一度近づけ、ピントを合わせる時はぶつからないよう距離を離しながら合わせる。

問 接眼レンズと対物レンズをとりつける時は、どちらからとりつけるか。
答え 接眼レンズから (鏡筒内にゴミが入らないように)

問 プレパラートをつくるときの、大きいガラスと小さいガラスを何というか。
答え 大きいガラス:スライドガラス 小さいガラス:カバーガラス

問 プレパラートをつくるときは、何が入らないように気をつけるか。
答え 気泡(空気の泡)

問 10倍の接眼レンズと40倍の対物レンズを使用したときの顕微鏡の倍率は何倍か。
答え 400倍 (10×40)

問 倍率が大きい対物レンズをつかうと、視野の広さと、明るさはどうなるか。
答え 視野の広さは狭くなり、明るさは暗くなる。

問 双眼実体顕微鏡で、目に近いところのレンズを何というか。
答え 接眼レンズ

問 双眼実体顕微鏡は、接眼レンズが2つあるため、どのようにものを見ることができるか。
答え 立体的

問 双眼実体顕微鏡で、観察する物体に近いところのレンズを何というか。
答え 対物レンズ

問 双眼実体顕微鏡を使うとき、右目でのぞきながら、何を回してピントを合わせるか。
答え 調節ねじ(粗動ねじ)

問 双眼実体顕微鏡を使うとき、左目でのぞきながら、何を回してピントを合わせるか。
答え 視度調節リング

問 双眼実体顕微鏡で、白いものを観察したい時は、ステージは白と黒のどちらを使うか。
答え 黒

植物の仲間と分類

問 花弁、めしべ、がく、おしべを花の外側から順に答えよ。
答え がく→花弁→おしべ→めしべ

問 めしべの先を何というか。
答え 柱頭

問 おしべのさきの袋を何というか。
答え やく

問 やくの中には何が入っているか。
答え 花粉

問 花粉が柱頭につくことを何というか。
答え 受粉

問 めしべの下の、ふくらんだ部分を何というか。
答え 子房

問 子房の中に入っているものは何か。
答え 胚珠

問 子房と胚珠は、受粉後に何になるか。
答え 子房は果実になり胚珠は種子になる

問 胚珠が子房につつまれている植物を何というか。
答え 被子植物

問 子房がなく胚珠がむき出しになっている植物を何というか。
答え 裸子植物

問 花弁が1枚1枚離れている花のなかまを何というか。
答え 離弁花類

問 花弁が根元でくっついている花のなかまを何というか。
答え 合弁花類

問 アブラナ、サクラ、タンポポのうち、合弁花類はどれか。
答え タンポポ

問 スケッチをするときは、影をつけるか。
答え つけない

問 マツの雌花のりん片には、何がついているか。
答え 胚珠

問 マツの雄花のりん片には、何がついているか。
答え 花粉のう

問 マツの花粉には、何がついており、風で遠くまで飛ぶことができるか。
答え 空気袋

問 まつかさ、(まつぼっくり)になるのは、雌花か、雄花か。
答え 雌花

問 代表的な裸子植物を、4つ答えよ。
答え マツ・スギ・イチョウ・ソテツ

問 被子植物や裸子植物のように、種子でなかまをふやす植物を何というか。
答え 種子植物

問 子葉が2枚の植物を何というか。
答え 双子葉類

問 双子葉類の葉脈を、特に何というか。
答え 網状脈

問 子葉が1枚の植物を何というか。
答え 単子葉類

問 単子葉類の葉脈を、特に何というか。
答え 平行脈

問 双子葉類の根は、太い根と細い根からつくられている。それぞれの根の名前は何か。
答え 太い根:主根 細い根:側根

問 単子葉類の根を何というか。
答え ひげ根

問 根の先端近くにある、細い毛のようなものを何というか。
答え 根毛

問 根毛の主なはたらきを答えよ。
答え 表面積を大きくし、水などを効率よく吸収する

問 双子葉類の葉脈と根の特徴を答えよ。
答え 葉は網状脈 根は主根と側根

問 単子葉類の葉脈と根の特徴を答えよ。
答え 葉は平行脈 根はひげ根

問 離弁花類と合弁花類は、双子葉類と単子葉類のどちらか。
答え 双子葉類

問 双子葉類と単子葉類は、被子植物と裸子植物のどちらか。
答え 被子植物

種子をつくらない植物

問 シダ植物やコケ植物はどのようになかまをふやすか。
答え 胞子

問 胞子がつくられる部分を何というか。
答え 胞子のう

問 コケ類は雄株(おかぶ)と雌株(めかぶ)のどちらで胞子をつくるか。
答え 雌株

問 シダ植物には根・茎・葉の区別はあるか。
答え ある

問 コケ植物には根・茎・葉の区別はあるか。
答え ない

問 シダ植物には維管束はあるか。
答え ある

問 コケ植物には維管束はあるか。
答え ない

問 コケ植物は、どこから水を吸収するか。
答え 体の表面

問 コケ植物は根が無いため、何という部分で体を固定しているか。
答え 仮根

セキツイ動物のなかまと分類

問 肉食動物は、目が前向きについている。このためどのような利点があるか。
答え 獲物との距離をつかみやすい

問 草食動物は、目が横向きについている。このためどのような利点があるか。
答え 視野が広く、敵を見つけやすい

問 肉食動物は獲物をしとめるため、何という歯が発達しているか。
答え 犬歯

問 草食動物は、何という歯が発達しているか。2つ答えよ。
答え 門歯 臼歯

問 動物の体を支える構造を何というか。
答え 骨格

問 背骨がある動物のなかまを何というか。
答え セキツイ動物

問 セキツイ動物の中で、子供が母体内で成長してから生まれてくる動物のなかま。
答え ホニュウ類

問 親が産んだ卵から子供が生まれてくる生まれかた。
答え 卵生

問 母体内である程度成長してから子が生まれてくる生まれかた。
答え 胎生

問 セキツイ動物の中で一生えら呼吸をする動物のなかま。
答え 魚類

問 魚類の体は何でおおわれているか。
答え うろこ

問 セキツイ動物の中で、子はえらで呼吸し、親は肺などで呼吸する動物のなかま。
答え 両生類

問 両生類の親は、肺の他にどこで呼吸をするか。
答え 皮膚

問 魚類や両生類の卵に殻はあるか。
答え ない

問 セキツイ動物の中で、肺呼吸をしており、体がかたいうろこでおおわれている動物のなかま。
答え ハチュウ類

問 セキツイ動物の中で、体が羽毛でおおわれ、殻のある卵を産む動物のなかま。
答え 鳥類

問 ハチュウ類と鳥類の卵には殻がある。このため、何に強いか。
答え 乾燥

問 セキツイ動物の中で、体温が外界の温度によって変化しにくい動物(恒温動物)は何類か。
答え 鳥類 哺乳類

問 セキツイ動物の中で、体温が外界の温度によって変化しやすい動物(変温動物)は何類か。
答え 魚類 両生類 は虫類

問 クジラは何類か。
答え ホニュウ類

問 コウモリは何類か。
答え ホニュウ類

無セキツイ動物のなかまと分類

問 背骨がない動物のなかまを何というか。
答え 無セキツイ動物

問 バッタやカニなど、体の外側をおおう骨格を何というか。
答え 外骨格

問 無セキツイ動物のうち、外骨格をもち、体や足に節がある動物を何というか。
答え 節足動物

問 節足動物で体が頭部・胸部、腹部の3つにわかれている動物を何というか。
答え 昆虫類

問 昆虫類の体は3つの部分に分かれている。全て答えよ。
答え 頭部 胸部 腹部

問 昆虫類はどこから空気をとり入れているか。
答え 気門

問 節足動物のうちエビ、カニ、ダンゴムシなどのなかまを何というか。
答え 甲殻類

問 イカ、タコ、マイマイなどのなかまを何というか。
答え 軟体動物

問 軟体動物の体は何におおわれているか。
答え 外とう膜

中1理科の問題まとめ【化学分野】

動画はこちら

いろいろな物質

問 ガスバーナーの上のねじ。下のねじの名前をそれぞれ答えよ。
答え 上のねじ:空気調節ねじ  下のねじ:ガス調節ねじ

問 砂糖、食塩、かたくり粉のうち、加熱したときに燃えるのはどれか。
答え 砂糖・かたくり粉

問 砂糖、食塩、かたくり粉のうち、水によく溶けるのはどれか。
答え 砂糖・食塩

問 燃えて二酸化炭素を出す物質を何というか。
答え 有機物

問 燃えても二酸化炭素を出さない物質を何というか。
答え 無機物

問 金属は有機物か、無機物か。
答え 無機物

問 金属に共通な性質を3つ答えよ。
答え 電気や熱を通しやすい たたくと広がりひっぱるとのびる(展性・延性がある) みがくと光をうけ輝く(金属光沢がある)

問 「磁石につきやすい」は金属に共通する性質か。
答え 共通する性質ではない

問 密度の求め方を答えよ。
答え 質量 ÷ 体積

問 密度の単位を答えよ。
答え 【g/cm3】

問 質量78.7gで体積が10cm3の金属の密度はいくらか。
答え 7.87(g/cm3)

問 プラスチックは有機物か。無機物か。
答え 有機物

問 プラスチックを燃やすと発生する気体は何か。
答え二酸化炭素

問 プラスチックは電気を通しやすいか。
答え 通しにくい

問 プラスチックは、普通密度が大きいか小さいか。
答え 小さい

問 鉄の密度は7.9g/cm3 水銀の密度は13.6g/cm3である。鉄は水銀に浮くか沈むか。
答え 浮く

問 電子てんびんや上皿てんびんは、どのような台の上に置いて使用するか。
答え 安定した水平な台

問 上皿てんびんで、指針がとまる前につりあったと判断していいのはどんなときか。
答え 指針が左右に    等しく振れたとき

いろいろな気体

問 気体の集め方を3つ答えよ。
答え 水上置換法    上方置換法    下方置換法

問 水上置換法はどのような気体を集めるのに適した方法か。
答え 水に溶けにくい気体

問 下方置換法はどのような気体を集めるのに適した方法か。
答え 水に溶けやすく空気よりも    重い気体

問 気体のにおいをかぐときはどのようにするか
答え 手であおぐようにして嗅ぐ

問 気体を集めるときには、気体が発生してから少し待つ。なぜか。
答え 装置内の空気を集め    ないようにするため

問 酸素の発生方法を答えよ。
答え 二酸化マンガンにうすい 過酸化水素水(オキシドール)を加える

問 酸素を集めた試験管内に、火がついた線香を入れるとどうなるか。
答え 激しく燃える

問 酸素は空気中の約何割をしめるか。(体積比)
答え 約2割(21%)

問 酸素を集めるのに適した方法は何か。
答え 水上置換法

問 二酸化炭素の発生方法を答えよ。
答え 石灰石にうすい塩酸を加える。

問 二酸化炭素を加えると白く濁る指示薬は何か。
答え 石灰水

問 二酸化炭素を集めた試験管に火のついた線香を加えるとどうなるか。
答え 火が消える

問 二酸化炭素を集めるのに適した方法は何か。
答え 水上置換法 下方置換法

問 二酸化炭素は水に溶かすと何性か。
答え 酸性   (炭酸水となるため)

問 水素の発生のさせ方を答えよ。
答え 鉄(亜鉛)にうすい塩酸を加える

問 最も軽い気体は何か。
答え 水素

問 水素を集めた試験管に、火のついたマッチを近づけるとどうなるか。
答え 音をたてて燃え、 水ができる。(試験管がくもる)

問 水素を集めるのに適した方法は何か。
答え 水上置換法

問 アンモニアの発生方法を答えよ。
答え 水酸化ナトリウム、塩化アンモニウム、水を加える。 水酸化カルシウム、塩化アンモニウムを混ぜて加熱する。                          など

問 アンモニアはどのような臭いをもつか。
答え 刺激臭

問 アンモニアは水に溶けやすい。溶けると何性になるか。
答え アルカリ性   (アンモニア水となるため)

問 アルカリ性で赤くなる指示薬を何というか。
答え フェノールフタレイン液

問 BTB液はアルカリ性で何色か。
答え 青色

問 アンモニアを集めるのに適した方法は何か。
答え 上方置換法

問 殺菌、漂白作用をもつ気体は何か。
答え 塩素

問 水に溶けて塩酸となる気体は何か。
答え 塩化水素

問 無色無臭で空気中の約8割をしめる気体は何か。
答え 窒素

状態変化

問 状態変化とは何か。
答え 物質が温度によって、固体⇄    液体⇄気体と姿を変えること。

問 状態変化をすると、質量はどうなるか。
答え 変化しない

問 固体→液体→気体と状態変化すると、普通体積はどうなるか。
答え 大きくなる

問 水は例外であり、固体→液体となるときの体積はどうなるか。
答え 小さくなる

問 ろうをビーカーに入れて溶かし、その後冷やして固めると、どのような形になるか。
答え 中央がへこむ

問 固体のろうは、液体のろうに浮くか沈むか。
答え 沈む

問 蒸発と沸騰の違いは何か。
答え 蒸発は液体の表面から気体になる。    沸騰は液体の内部からも気体になる。

問 物体が固体→液体に変化するときの温度を何というか。
答え 融点(ゆうてん)

問 物体が液体→気体に変化するときの温度を何というか。
答え 沸点

問 液体を加熱して気体にし、その気体を冷やして液体にして集める方法を何というか。
答え 蒸留

問 エタノールと水の混合物を蒸留すると、それぞれ分けてとり出すことができる。これは2つの物質の何が違うためか。
答え 沸点

問 水とエタノールの混合物を蒸留したとき、はじめは水とエタノールのどちらが多いか。
答え エタノール

溶液

問 食塩水の食塩のように、液体に溶けている物質を何というか。
答え 溶質

問 食塩水の水のように、物質を溶かしている液体を何というか。
答え 溶媒(ようばい)

問 食塩水のように、物質が液体に溶けた液全体のことを何というか。
答え 溶液

問 溶媒が水である溶液のことを何というか。
答え 水溶液

問 水溶液の上の部分と下の部分の濃さを比べると、どのようか。
答え 濃さは同じ

問 鉄や食塩のように、1種類の物質でできているものを何というか。
答え 純粋な物質(純物質)

問 二酸化炭素・塩化ナトリウム・空気のうち、混合物はどれか。
答え 空気

問 ろ過をするときの主な注意事項を答えよ。
答え 注ぐ時にガラス棒を使う。ろうとのあしをビーカーの内壁につける。など

濃度

問 100gの水にとかすことができる物質の最大量。
答え 溶解度

問 一定量の水に物質がそれ以上溶けることができない状態まで溶けている水溶液のことを何というか。
答え 飽和水溶液

問 一度溶かした物質を、溶解度の差を利用して結晶としてとり出すことを何というか。
答え 再結晶

問 溶液の質量に対する溶質の質量の割合で表される水溶液の濃さのことを何というか。
答え 質量パーセント濃度

問 質量パーセント濃度の求め方を答えよ。
答え 溶質の質量÷溶液の質量×100

問 90gの水に、10gの食塩を溶かしたときの質量パーセント濃度はいくらか。
答え 10%

中1理科の問題まとめ【物理分野】

動画はこちら

問 太陽や電球のように、 みずから光を出すもの。
答え 光源

問 光が1種類の物質中をまっすぐに進むこと。
答え 光の直進

問 光が鏡などの表面ではね返ること。
答え 光の反射

問 入射角と反射角はいつも等しい。これを何というか。
答え 反射の法則

問 160cmの人が全身を写すためには、何cmの鏡が必要か。
答え 80cm(身長の半分)

問 光が物質の境界で曲がること。
答え 光の屈折

問 空気中→水中(ガラス中)へと光が進むとき、入射角と屈折角はどちらが大きいか。
答え 入射角

問 水中(ガラス中)→空気中へと光が進むとき、入射角と屈折角はどちらが大きいか。
答え 屈折角

問 ある角度以上で、空気に進む光が水面で、すべて反射される現象。
答え 全反射

問 全反射を使った、光通信などに利用されるもの。
答え 光ファイバー

問 太陽の光のように、いろいろな光が混ざったものを何というか。
答え 白色光

問 りんごが赤く見えるのは、 赤色以外の色が表面で何されるためか。
答え 吸収

問 中央がふくらんだレンズのこと。
答え 凸レンズ

問 凸レンズの軸に平行な光が、凸レンズを通るときに屈折して集まる点。
答え 焦点

問 凸レンズから焦点までの距離。
答え 焦点距離

問 凸レンズの中心を通る光はどのように進むか。
答え 直進する

問 凸レンズでできる像のうち、実際に光線が集まってできる像。
答え 実像

問 焦点距離の2倍より遠い位置に物体を置いたときにできる、実像の大きさはどのようか。
答え 実物より小さい

問 焦点距離の2倍の位置に物体を置いたときにできる、実像の大きさはどのようか。
答え 実物と同じ大きさ

問 焦点と焦点距離の2倍の間の位置に物体を置いたときにできる、実像の大きさはどのようか。
答え 実物より大きい

問 焦点上に物体を置くと像はできるか。
答え できない

問 凸レンズでできる実像の向きは、実物と比べるとどのようか。
答え 上下左右逆さま

問 物体を焦点より内側に置いた時に、凸レンズごしに見える像のこと。
答え 虚像

問 凸レンズでできる虚像の向きは、実物と比べるとどのようか。
答え 実物と同じ向き(正立)

問 音を出すもととなるものを何というか。
答え 音源

問 音源が音を出している時、音源はどのような状態か。
答え 振動している

問 音源の振動の幅のこと。
答え 振幅

問 音源が1秒間に振動する回数のこと。
答え 振動数

問 振動数の単位は何か。
答え Hz(ヘルツ)

問 音は空気中をどのように伝わるか。
答え 波

問 水中や鉄などの固体は、音を伝えることができるか。
答え できる

問 真空中は音は伝わるか。
答え 伝わらない

問 落雷の光が見えてから、音が聞こえるのはなぜか。
答え 光の速さが音の速さより速いため

問 花火が見え、2秒後に音が聞こえたとき、打ち上げ場所から何m離れているか。ただし、音の速さを340m/sとする。
答え 680m

問 モノコードの音を大きくするにはどうするか。
答え 強くはじく

問 モノコードの音が大きくなったのは、何が大きいためか。
答え 振幅

問 モノコードで音を高くする方法を3つ答えよ。
答え 弦を強くはる     弦を短くする     弦を細くする

問 音が高いのは何が多いためか。
答え 振動数

問 音の波を目で見ることができるようにする装置を何というか。
答え オシロスコープ

問 力のはたらきを3つ答えよ。
答え 物体の動き(運動)を変える。    物体の形を変える。    物体を持ち上げたり、支えたりする。

問 変形したものがもとにもどろうとする力のこと。
答え 弾性力

問 物体がこすれあったときに発生する、物体の動きをさまたげる力のこと。
答え 摩擦力

問 磁石の間にはたらく力のこと。
答え 磁石の力(磁力)

問 プラスチックのしたじきに、髪の毛がくっつくなどの力を何というか。
答え 電気の力    (電気力)

問 地球が物体を地球の中心へと引く力。
答え 重力

問 ばねにはたらく力の大きさと、ばねののびの間に比例の関係があること。
答え フックの法則

問 力が加わる点のことを何というか。
答え 作用点

問 力の矢印において、矢印の長さは何を表すか。
答え 力の大きさ

問 作用点・力の大きさ・力の向きの要素を合わせて何というか。
答え 力の三要素

問 重力の力の矢印を書くとき、作用点はどこにするか。
答え 物体の中心

問 質量の単位を答えよ。
答え 【g】

問 重さの単位を答えよ。
答え 【N】

問 地球と月では、質量は変化するか。
答え 【変化しない】

問 地球と月では、重さは変化するか。
答え 変化する

問 1つの物体に2力がはたらき、その物体が動かないとき、2力はどうなっているといえるか。
答え つり合っている

問 2力がつり合うための3つの条件を全て答えよ。
答え 2力の大きさは等しい 2力の向きは反対 2力は同一直線上にある

問 本が机の上に置いてあるとき、 本を支えるように机が本を押し返す力を何というか。
答え 垂直抗力

中1年理科の問題まとめ【地学分野】

動画はこちら

火山

問 火山の地下にある、岩石が液状にとけた高温の物質。
答え マグマ

問 マグマが一時的にたまるところ。
答え マグマだまり

問 火山の噴火によってできるマグマがもとでできたもの。
答え 火山噴出物

問 溶岩ドームの噴火の激しさ、溶岩の色、マグマのねばりけを答えよ。
答え 激しい    白っぽい    大きい(強い)

問 溶岩ドームの例となる火山を答えよ。
答え 雲仙普賢岳     昭和新山     有珠山など

問 たて状火山の噴火の激しさ、溶岩の色、マグマのねばりけを答えよ。
答え おだやか    黒っぽい    小さい(弱い)

問 たて状火山の例となる火山を答えよ。
答え マウナロア     キラウエア        など

問 成層火山の例となる火山を答えよ。
答え 富士山     浅間山     桜島 など

火成岩

問 マグマが冷えて固まってできた岩石の名前。
答え 火成岩

問 火成岩のうち地表付近で急に冷えてできた岩石。
答え 火山岩

問 火成岩のうち地下深くでゆっくりと冷えてできた岩石。
答え 深成岩

問 火山岩の組織を何というか。
答え 斑状組織

問 斑状組織のうち、小さな鉱物、大きな鉱物をそれぞれ何というか。
答え 小さな鉱物:石基(せっき)    大きな鉱物:斑晶(はんしょう)

問 深成岩の組織を何というか。
答え 等粒状組織

問 火山岩を色が白い順に3つ答えよ。
答え 流紋岩→安山岩→玄武岩

問 火山岩を無色鉱物が多いい順に3つ答えよ。
答え 流紋岩→安山岩→玄武岩

問 深成岩を色が白い順に3つ答えよ。
答え 花こう岩→せん緑岩→はんれい岩

問 深成岩を無色鉱物が多い順に3つ答えよ。
答え 花こう岩→せん緑岩→はんれい岩

鉱物

問 色が無色か白色の鉱物の名前。
答え 無色鉱物

問 色がついている鉱物の名前。
答え 有色鉱物

問 無色鉱物を2つ答えよ。
答え セキエイ・チョウセキ

問 黒色でうすくはがれる鉱物の名前。
答え クロウンモ

問 黒色で磁石につく鉱物の名前。
答え 磁鉄鉱

地震

問 地下で地震が起きた場所。
答え 震源

問 震源の真上の地表の地点。
答え 震央

問 地震が起きて始めに起こる小さな揺れ。
答え 初期微動

問 初期微動の揺れを伝える速さが速い波。
答え P波

問 初期微動の後に起こる大きな揺れ。
答え 主要動

問 主要動の揺れを伝える波。
答え S波

問 初期微動が起きてから主要動が起きるまでの時間。
答え 初期微動継続時間

問 「速さ」は何÷何で求められるか。
答え 距離÷時間

問 観測地点でのゆれの大きさを表す数値。
答え 震度

問 震度は全部で何段階か。
答え 10段階

問 地震の規模を表すものを何というか。
答え マグニチュード

地層と堆積岩

問 岩石が気温の変化や風雨などによりもろくなること。
答え 風化(ふうか)

問 水のはたらきにより岩石が削られること。
答え 侵食

問 浸食された土砂などが水のはたらきで下流に運ばれること。
答え 運搬 (うんぱん)

問 運搬されたものが、積もること。
答え 堆積 (たいせき)

問 泥・砂・れきの違いは何か。
答え 粒の大きさ

問 泥・砂・れき・火山灰などが、層状に堆積(たいせき)したもの。
答え 地層

問 地層の中の岩のように、堆積物が固まってできた岩石のこと。
答え 堆積岩

問 鉱物などの破片が固まってできた堆積岩を、粒が小さい順に答えよ。
答え 泥岩   砂岩   れき岩

問 生き物の死がいが固まった岩石で、うすい塩酸をかけると二酸化炭素が発生する岩石。
答え 石灰岩

問 生き物の死がいが固まった岩石で、うすい塩酸をかけても二酸化炭素が発生しない岩石。
答え チャート

問 火山噴出物が固まってできた岩石。
答え 凝灰岩

問 堆積岩の粒は丸みをおびていることが多い。なぜか。
答え 水のはたらきで   運ばれる間にけずられるため

問 地層の上の層と下の層 は、どちらが新しいか。
答え 上の層

問 地層の重なりを表した図の名前。
答え 柱状図

問 火山灰の層のように、地層の年代の特定に役立つ層を何というか。
答え かぎ層

問 地層に大きな力がはたらいたときに発生する、地層のずれのこと。
答え 断層

問 地層に大きな力がはたらいたときに発生する、地層の曲がりのこと。
答え しゅう曲

問 地震や火山活動などで、海面に対して、地面が上昇すること。
答え 隆起

問 地震や火山活動などで、海面に対して、地面が下降すること。
答え 沈降

問 山間部の川の流れがはやいところで、川底が浸食されてできる断面がV字型になった深い谷のこと。
答え V字谷    (ブイジコク)

問 海岸と平行にできた、 海に向かって低くなる階段状の地形。
答え 海岸段丘 (かいがんだんきゅう)

問 海岸線が複雑に入り組んだ海岸のこと。
答え リアス式海岸

化石

問 地層が堆積した当時の、環境を知ることができる化石。
答え 示相化石

問 サンゴの化石からはどのようなことがわかるか。
答え あたたかく浅い海だった

問 アサリの化石からはどのようなことがわかるか。
答え 浅い海であった

問 地層が堆積した年代を知ることができる化石。
答え 示準化石

問 古生代の示準化石を2つ答えよ。
答え 三葉虫   フズリナ

問 中生代の示準化石を2つ答えよ
答え アンモナイト   恐竜

問 新生代の示準化石を2つ答えよ。
答え ナウマンゾウ   ビカリア

問 示準化石として適した生物は、どのような生物か。
答え 生活していた範囲が広く、 生存していた期間は短い生物

プレート

問 地球の表面をおおう、十数枚の板のこと。
答え プレート

問 日本海溝は何のプレートが、何のプレートの下にもぐりこんでいるか。
答え 海洋プレートが、大陸プレートの下にもぐりこんでいる。

問 日本付近の震源の深さの分布は、日本海側と太平洋側でどのように違いがあるか。
答え 日本海側が深く、太平洋側は浅い。

問 プレートの動きを表す言葉。
答え プレートテクトニクス

 
お疲れさまー!

この記事を書いた人

教育フリーランスです。
専門は理科教育学。
所持教員免許は中学と高校の理科。 

さまざまな出版社の理科教材や解説を作成してます。
著書
『さわにい の中学理科電気分野が3日でわかる本』
『「中学の理科」が一冊でまるごとわかる』
ツイッターでは理科のポイントや勉強の仕方、さわにいの考えを発信しています。

youtube登録者は8.5万人

コメント

コメント一覧 (28件)

  • 大変分かりやすくありがたいのですが、④中1理科の問題まとめ【根・茎・葉】の17問目の
    道管と師管の通るものが逆だと思います。

    これからも活用していきたいと思います。

    • カラットC様

      ご指摘の通り、記述に誤りがあり、訂正をさせていただきました。
      大変間違いが多い問題でミスが有り申し訳ございませんでした。

      今後もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

      さわにい

      • 【音】の12 音が大のは何が大きいためか。
        というのは誤字でしょうか??

        こんなに沢山の問題を一問一答にしていただきありがとうございます
        おかげで理科の点数上がりました!!

        • 文章に誤りがありました。

          訂正させていただきました。
          コメントありがとうございます!

          YouTubeと一緒に、これからもいつでもご利用くださいね!
          応援しています!

  • アブラナ、サクラ、タンポポのうちどれが合弁花か、という問題の答えがタンポポでしたが、サクラではないのでしょうか?ただ、私が馬鹿なだけであったら申し訳ないです。

  • 今年受験なのでとても参考になりました!今後もこのサイトで勉強していこうと思います!

  • 二酸化炭素を集めるのに適した方法は何か。という問題の答えがバグってます。
    中学一年生です。(そろそろ二年生)すごく分かりやすかったです!

    • ご意見ありがとうございます!
      修正いたしました。またいつでもご利用くださいね!

  • テスト勉強に使わせてもらいます。
    地層と堆積岩の4問目の問が真っ白になってます。

  • 問題を作ってくれて助かりました。
    応用編とかも作ってくれるといいなと思いました。
    (できたら作って欲しいです!!)

  • こんにちは、さわにさん
     私は中学1年生です。私はあまり理科が得意ではないのですが、さわにさんの理科の問題を見て
    ここはこうするんだ〜とわかり楽しかったです。このことで理科がすごく好きになりました。
    学校のテストも理科サイトを見たりYouTubeを見て参考にしたりして理科のテストだけでも高得点がんばて取ります。YouTube も頑張ってください応援しています。チェンネル登録もシていいですか?!
    (あとできたら答えや問題の上にふりがなをふってくれたら嬉しです?!あくまで個人の感想なのでさわにさんがいらないと思ったら大丈夫です)コメント長くてごめんなさい

    • 素敵なコメントありがとうございます。
      勉強大変かと思いますが、楽しい学校生活を送ってください
      ふりがな少しずつ対応していきますね!
      本当にありがとうございました!!

  • こんにちはさわにさん学校が始まり実力テストがありましたがあまりよい成績が出ませんでした。でもまだ中間テストがあるのでがんばたいと思います。

    • テストお疲れ様でした。
      あまり良い結果でないと落ち込んでしまいますね。
      ですが、勉強は長期戦です。
      コツコツと継続して続けて見てください。
      半年〜一年後、かならず結果がでますよ。
      応援しています!!

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次