愛知高等学校の受験を検討中。だけど
- 愛知高等学校はどんな学校?
 - 愛知高等学校の偏差値は?
 - 愛知高等学校の口コミ・評判は?
 
これらを事前に知りたいという方も多いでしょう。
愛知高等学校の偏差値は62~65です。
この記事では元教員の私が、愛知高等学校の特徴や偏差値、合格への近道について詳しく解説をしていきます。
参考にしていただけると幸いです。
学校法人愛知学院愛知高等学校の基本情報

学校法人愛知学院愛知高等学校は、明治9年(1876年)に仏教・禅宗の曹洞宗によって創立された伝統校です。
創立以来、「行学一体・報恩感謝」を建学の精神に掲げ、仏教精神に基づき社会に役立つ人間の育成を目指す男子校として教育活動を実践してきました。
| 学校名 | 学校法人愛知学院愛知高等学校 | 
| 設立年 | 1876年 | 
| 所在地 | 愛知県名古屋市千種区光が丘2丁目11番41号 | 
| アクセス | 地下鉄自由ヶ丘駅から徒歩15分 | 
| 電話番号 | 052-721-1521(代) | 
| 最寄り駅 | 地下鉄自由ヶ丘駅 | 
学校法人愛知学院愛知高等学校の特徴
愛知高等学校は普通科を有する高等学校です。
普通科は、共通コース・医歯薬コース・理科系コース・文科系コース・国際教養コースに分かれています。
共通コース
週33時間のカリキュラムで、大学進学に向けて学力アップを図るコースです。
入学試験の成績で「選抜進学クラス」「進学クラス」を編成し、さらに学力の向上をめざします。進学クラスも選抜進学クラスと同じカリキュラムで学習し、学力の向上をめざします。
2年からは希望と成績により、各コースを選択します。
医歯薬コース
難関の医歯薬系大学・学部への進学をめざすコースです。
特に理科・数学に重点を置いたカリキュラムを設定し、学力の向上を図ります。
理科系コース
理科系の国公立大学・難関私立大学への進学をめざすコースです。
特に理科・数学に重点を置いたカリキュラムを設定し、学力の向上を図ります。
文科系コース
文科系の国公立大学・難関私立大学への進学をめざすコースです。
特に国語・地歴・公民に重点を置いたカリキュラムを設定し、学力の向上を図ります。
国際教養コース
令和6年度新設のコースです。
理科系・文科系の難関私立大学への進学をめざします。
海外研修プログラムを含めた独自のカリキュラムを設定し、英語力の強化と国際感覚を身につけます。
1年次に夏期休暇を利用した5日間のカンボジア研修を行い「アジアの中の日本」について学び、2年次には1ヵ月間のカナダ研修を通して「世界とアジア」という視点で学びます。
また、希望者は半年か1年単位での中長期留学を選択が可能です。中長期留学を選択した場合でも 3年間での卒業が可能で、それぞれの目標に応じた設計ができます。
系列大学である愛知学院大学へは、各コースに応じた学部・学科への推薦入学制度があります。
学校法人愛知学院愛知高等学校の偏差値

愛知高等学校の偏差値は62~65です。
偏差値ランキングでは以下のような結果になります。
| 愛知県内 | 20位/ 396件中 | 
| 愛知県内私立 | 6位/ 152件中 | 
| 全国 | 591位/ 9,829件中 | 
学校法人愛知学院愛知高等学校の難易度
高等学校の偏差値は62~65と、高めです。
模試や学校のテストでは、常に上位をキープできる学力が必要になるでしょう。
教科書やワークなどを使い、基礎から丁寧に学習し、苦手をなくしましょう。
その上で、過去問を中心に応用問題にチャレンジするとよいでしょう。
学校法人愛知学院愛知高等学校の進学実績
愛知高等学校の進学実績は以下の通りです。
東京大学 京都大学 北海道大学 東北大学 名古屋大学 大阪大学 九州大学 一橋大学
東京工業大学 早稲田大学 慶應大学 上智大学 東京理科大学 明治大学 青山学院大学 立教大学 関西大学
関西学院大学 同志社大学 立命館大学 など
学校法人愛知学院愛知高等学校の口コミと評判
愛知高等学校の口コミと評判を紹介します。
仲良い友達ができて楽しい!
補講がガッツリあるので、ちゃんと勉強したい人には良い学校だと思う。
部活も楽しみたいなら進学コース、勉強を頑張りたいなら選抜コース、と分かれています。
私はこの学校に入学して良かったなと思っています。仲のいい友達もできて、勉強も頑張れていると思います。毎日充実していますよ!
学校の近所に住んでいるので前から学校や生徒の様子は知っていましたが、穏やかな雰囲気の良い学校です。大人しい子が多いイメージです。
参考:みんなの高校情報
続いて愛知高等学校に関するツイート(ポスト)を紹介します。
愛知高等学校の制服
愛知高等学校の制服は男女ともブレザーです。
とてもおしゃれな制服です。
愛知高等学校出身の有名人

愛知高等学校出身の著名人は以下の通りです。
| 堤幸彦 | 演出家、映画監督 | 
| 佐野岳 | 俳優 | 
| 古田昴生 | 映画評論家 | 
| 坪内鋭雄 | 教育者・作家 | 
| 黒神遊夜 | 漫画家 | 
| 舟木一夫 | 歌手 | 
ほかにも多くの有名人が愛知高等学校出身です。
愛知高等学校に合格するためのポイント

最後に難関と呼ばれる高校に合格するためのポイントを紹介します。
難関校に合格するためのポイントには、以下のようなものがあります。
- 正しい学習スケジュールを知る
 - 成績が上がる勉強法を身につける
 - 合格できない!ときの成績ブースト法を知っておく
 
それぞれ解説をしていきます。
正しい学習スケジュールを知る

まずは受験に失敗しないためのおおまかなスケジュールを把握しましょう。
まず中学1、2年生では基本をしっかりと定着させることが大切です。
1、2年生の土台がそのまま3年生での成績の伸びに直結してくるからです。
逆に言うと、1、2年生で苦手教科ができてしまうと、それが致命傷になりかねません。
苦手教科とは、ライバルと比べ1〜2割点数が低くなってしまう教科です。1、2年生での苦手の穴は、3年生になると確実に広がります。
特に英語と数学は克服に時間がかかりますので、早めに対策をするようにしましょう。

英・数を中心に苦手教科をつくらないことが大切なんだね!
また、基本を押さえ定期テストで高得点をとることは、内申点にも大きな影響を与えます。
内申点に関しましては、私が企業向けに書いた以下の記事をご覧ください。


よほど勉強が得意な生徒以外は
1、2年生のうちに3年生の授業を1人で先取りする必要はありません。
わざわざ3年生になれば先生に教えてもらえる内容を、自分で調べながら進めるのは効率が悪いからです。
それよりも、1、2年生の範囲を完璧にすることを目標としましょう。
同時に、3年生になる前に模試を受けて、志望校との距離を把握しておきましょう。



模試を受けると苦手教科の把握や、モチベーションにもつながるね!
そうですね。定期テストだけだと、担当の先生のクセなどもありますので、模試受ければ実力がよくわかりますね!
受験勉強(応用問題への取り組み)は、遅くとも2年生の3学期には本格的に開始しましょう。
「3年生になったら始める」はよくある失敗パターンです。
特に公立中学校は3年生になると、最上級生として役割が増えたり、クラス替えや修学旅行でばたばたします。
部活動の時間も春〜夏は長いところが多いです。


その点2年生の3学期は部活動の時間や行事が少なく、慣れたクラスで安定をしています。
受験にはスピード違反もフライングもありませんので、できるだけ早くはじめて欲しいのですが、遅くとも2年生の3学期には始めましょう。



受験に間に合わない!人向けの対処法は後述!!
3年生になったら、日々の授業を大切にしながら、より多く応用問題にチャレンジをしていきます。
特に夏休みを過ぎたら、模試や過去問などに多く取り組みましょう。
その中で解けなかった問題はしっかりと復習し、どんどん苦手を克服していきましょう。
過去問を入試直前に挑戦する人がいますが、あまり意味はありません。
解ければ自信になりますが(それでも本番解けるという確証はない)、できなかった時の不安や焦りを抱えるデメリットの方が大きいです。
過去問には夏〜秋ころ挑戦し、自分と志望校の距離を把握し、モチベーションに変えるのが正しく効率的な方法です。
効率的に成績を上げる勉強法を身につける


難関校に合格するためのポイント。2つ目は「効率的に成績を上げる勉強法を身につける」ということです。



効率的に成績を上げる?
そうです。日本人は「勉強法」の勉強をしないので、効率の良い勉強法を知っていることは大きなアドバンテージとなります。
ここでは代表的な勉強法の知識を紹介します。
勉強は暗記ゲーム
まず前提として理解して欲しいのは「勉強は暗記ゲーム」ということです。



数学や英語も?
そうです。ほとんどの中学生は『0から「三角形の合同の証明」や「中点連結定理」などを自分であみだす』ということはしないでしょう。
授業で「このような法則がある」と習い暗記し、テストで「この法則を活用すれば解けるな」と考え解くのです。
つまり数学や英語も、解き方のパターンを覚えていくゲームなのです。
ですので問題集に取り組んでいてわからない問題があったら、すぐに答えを見るのが正解です。
そして解き方を暗記し、もう一度自分で解いてみるのです。後日復習し、答えを見ずに解けるようになっていれば成績は上がるはずですね。
もちろん将来的に数学者や研究者になりたいのであれば、1問に2時間3時間でもかけるのも良いでしょう。
ですがほぼ全ての受験生にとって、数学は受験を突破するための道具です。他の教科も同様です。
一生をかけて数学に取り組むのでないのであれば、割り切ってどんどん答えを見て、身につけていくのが早道です。



ほとんどの受験生は、時間が足りないからね…。
頭の中で思い出す作業をする


勉強法としてもう一つ大切なのが「自分の頭の中で思い出す作業をする」ということです。
知識は思い出す作業をくり返すことで定着するのです。
先ほど私は「すぐに答えを見ていい」とお伝えしました。
ですが「答えを見る」→「理解できた」→「終わり」だと勉強の効果はかなり薄いです。
テストで「この問題、勉強したのに解けない」という意味不明なことになります。
これを防ぐためには、答えを見て理解できたら、答えを閉じ、自分で解く作業をすることです。
これで解けば、短期記憶ができたということです。(これを長期記憶にするには、後日再び解く必要があります。)
これは一例ですが、とにかく自分の頭の中で思い出す作業をしっかりと行うことです。
- 答えを隠して問題を解く
 - 赤シートで隠しながら単語を覚える
 - YouTubeで一問一答動画に挑戦
 
などが成績が上がる勉強の代表的なものです。
一方、自分の頭で思い出す作業が無いものは、勉強の効率が悪いです。
- 教科書を見ながらノートにまとめる
 - 教科書を読むだけ
 - 映像授業を見るだけ
 
これらは成績が上がらない代表的な学習法です。



やりがちだね…。これじゃ成績は伸びにくいんだね…。
ここで紹介したものは勉強法の基本です。ですがこのように、勉強法の知識を身につけることで成績は何倍も伸びやすくなります。
まとめ
以上で愛知高等学校の紹介、難関高校へ合格するポイントの紹介を終わります。
愛知高等学校はとても人気で、簡単に入れる高校ではありません。
しかしもし入学することができれば、学習面や友人関係で恵まれた高校生活を送れる可能性が高まります。
さらに、一生ものの実績・自信となることでしょう。
この記事が参考になり、みなさんが春に笑えることを、心より応援しています。
このサイトでは、難関高校を中心に高校情報をまとめています。
またいつでも遊びに来てくださいね。



コメントや質問もお待ちしております!


コメント